2009年12月06日
自然薯
初めて自然薯をの食べたのは、
愛知県の小原村。
自然薯を入れたすり鉢のデカさは、
半端やなかったなぁ。
ここでは、人生初!の
へぼ(蜂の子)も初体験。
自然薯も、へぼも、
精力の象徴なもんで、
「これ食ったら、かあちゃん、今晩喜ぶだらぁ、でへへ」
というおじちゃんたちのシモネタも
今となっては、なつかしい(笑)

東かがわの南川で見つけた自然薯です。
私のわがままに付き合い、
一緒に探してくれた友人たちに、感謝。
自然薯は小原村で教えてもらった通り、
すり鉢に直接スリスリして、ダシ汁と卵を入れます。
まるで、つきたての餅。
その粘り具合に「おお、さすが自然薯よ」と
絶賛していただきました。
ああ、精力絶倫になったら、どなんしょ(笑)

五名で買ったあられを油で揚げて、
山の幸に、乾杯!
シアワセやな。
愛知県の小原村。
自然薯を入れたすり鉢のデカさは、
半端やなかったなぁ。
ここでは、人生初!の
へぼ(蜂の子)も初体験。
自然薯も、へぼも、
精力の象徴なもんで、
「これ食ったら、かあちゃん、今晩喜ぶだらぁ、でへへ」
というおじちゃんたちのシモネタも
今となっては、なつかしい(笑)

東かがわの南川で見つけた自然薯です。
私のわがままに付き合い、
一緒に探してくれた友人たちに、感謝。
自然薯は小原村で教えてもらった通り、
すり鉢に直接スリスリして、ダシ汁と卵を入れます。
まるで、つきたての餅。
その粘り具合に「おお、さすが自然薯よ」と
絶賛していただきました。
ああ、精力絶倫になったら、どなんしょ(笑)

五名で買ったあられを油で揚げて、
山の幸に、乾杯!
シアワセやな。