2011年10月30日
森の一日
楽しい1日が過ぎるのは、
何と速いことか。

ドングリランドまつり。
森のバウムクーヘンは、
なんとかうまく出来たし、
アルプホルンの音色は素敵だったし、
大川村の蒟蒻も美味しかったし、
ああ、西植田婦人会の
産直市も忘れてはいけない。
ここの、きゅうりの漬物が
絶品でして、
あっという間に売れてしまいました。
おはぎも美味しかったです。
楽しい、楽しい1日でした。

それにしても、
火を囲むとき、
人はなんでこんなんに
シアワセそうな顔になるんやろ?
何と速いことか。
ドングリランドまつり。
森のバウムクーヘンは、
なんとかうまく出来たし、
アルプホルンの音色は素敵だったし、
大川村の蒟蒻も美味しかったし、
ああ、西植田婦人会の
産直市も忘れてはいけない。
ここの、きゅうりの漬物が
絶品でして、
あっという間に売れてしまいました。
おはぎも美味しかったです。
楽しい、楽しい1日でした。
それにしても、
火を囲むとき、
人はなんでこんなんに
シアワセそうな顔になるんやろ?
2011年10月25日
99,9%の努力
「サッカーの澤選手に神さまが降りてきたのは、
彼女が99,9%の努力をしたから」
毎日ぼんやり過ごしていた私に
ある方が教えてくださったひと言に、
奮い立ちまして。
そ、そうなのか。
トイレの掃除をしているときも、
食器洗いをしているときも、
パソコン教室の時間も、
「99,9%の努力」が
頭から離れませんでした。
いつか、神さまが私のところにも降りてきますように。
じゃーん!
99,9%までは、遠い、遠い道のりです。

スロウカフェにて
彼女が99,9%の努力をしたから」
毎日ぼんやり過ごしていた私に
ある方が教えてくださったひと言に、
奮い立ちまして。
そ、そうなのか。
トイレの掃除をしているときも、
食器洗いをしているときも、
パソコン教室の時間も、
「99,9%の努力」が
頭から離れませんでした。
いつか、神さまが私のところにも降りてきますように。
じゃーん!
99,9%までは、遠い、遠い道のりです。

スロウカフェにて
2011年10月21日
ちょこっと山へ
山に登ると、
嫌なことがあってもすっきりして、
「なんでこんな小さなことで、クヨクヨしてんだろう」と、
悩んでいたことがアホらしくなります。
久しぶりの由良山。

菊まつりの準備をしていました。

登山と呼ぶには
短時間登山過ぎる山ですが、
スッキリ!
爽やかな気持ちで下りてきました。

萩の花もきれいでした。
嫌なことがあってもすっきりして、
「なんでこんな小さなことで、クヨクヨしてんだろう」と、
悩んでいたことがアホらしくなります。
久しぶりの由良山。

菊まつりの準備をしていました。

登山と呼ぶには
短時間登山過ぎる山ですが、
スッキリ!
爽やかな気持ちで下りてきました。

萩の花もきれいでした。
2011年10月16日
欅の木の下でプロポーズ

この庭で、もう、何十回も
たくさんの人たちと
バーベキューをしたけれども、
まさか、ここがプロポーズの場となるなんて。
「ね、プロポーズの言葉って、何だった?」
メンバーは、息子夫婦の友人の新婚カップルたち。
すでに式を挙げている夫婦や、
籍だけ入れて、これから挙式準備という二人もいます。
「あ、プロポーズってしてねーよな」
と頭をかいたひとりが
「そりゃあ、いかんだろう」
とつつかれ、
彼は、なんと、うちの庭で奥さんに
プロポーズをすることになりまして。
初めはテレ笑いしていた彼も、
やや緊張した面持ちで
「これからも、ずっと一緒にいてください」と一礼。
しんとしたその場で、彼に手を差し出した奥さん、
ちょっと涙目で、かわいかったな。
残念ながら月の灯りではなく、
欅に吊るされた小さな蛍光灯の下でしたが、
シアワセのおすそわけをいただいて、
とても素敵な夜の会になりました。
2011年10月10日
月夜
「時々、今日は家で寝たくないというか、
外で寝たいという日があるもんで」
と、その人は話し,
「子どもたちの手が離れたら、
リュックしょって、テント持って、旅に出たい!」
と目を輝かせたのでした。
me too!
心の中で、そう叫んでいましたよ、私も。
きっとそんな日が来るというか、
彼女なら絶対やっちゃうだろうな。
今夜は、まさに、外で寝たい夜。
月夜です。
虫もええ塩梅にチロチロ鳴いています。
焚火を囲んで眠りたい夜です。

ドングリランドで、パンを焼きました。
ダッチオーブンの蓋を開けると、
香ばしい香りがしました。
外で寝たいという日があるもんで」
と、その人は話し,
「子どもたちの手が離れたら、
リュックしょって、テント持って、旅に出たい!」
と目を輝かせたのでした。
me too!
心の中で、そう叫んでいましたよ、私も。
きっとそんな日が来るというか、
彼女なら絶対やっちゃうだろうな。
今夜は、まさに、外で寝たい夜。
月夜です。
虫もええ塩梅にチロチロ鳴いています。
焚火を囲んで眠りたい夜です。

ドングリランドで、パンを焼きました。
ダッチオーブンの蓋を開けると、
香ばしい香りがしました。
2011年10月10日
展覧会「めぐり逢わせ」

めぐり逢わせ。
と言葉にすると、
これまでめぐり逢ってきた人たちの顔が
浮かんでくるんですが、
時々、名前が出てこないんは、
悲しいかな、トシのせいですけん。
この夏、めぐり逢わせで出会った方の
展覧会があり、行って来ました。
坂出市文京町の富士見電化センター内の
「ミニサロンちひろ」にて、16日まで開催されています。
絵と文章のコラボが素敵です!
会場を出たあとで、
「おし、まっとうに生きていこう」と思います。
いえ、今までがまっとうじゃなかったとかいうんやないんですが、
今日の青空のように
清々しい気持ちにさせてくれる、
そんな展覧会です。
たくさんの人たちに観てほしいです。
孫娘さんのお名前をサロンの名前にしっちゃったという
電気屋さんのおじさんも素敵です。
2011年10月03日
世界の民話
9月の特集のひとつである
「世界の民話」
思いつくままに絵を描いて展示したのですが、
集めてみると、
なんと深くて広い分野であることか!

宗教的な意味合いを持つお話や、
伝統や道徳を重んじるストーリーであったり、
興味深い内容になっています。

昔から伝えられている知恵や
困難に打ち勝つ力など、
大人も学ぶべきことが
盛りだくさん。
読み聞かせから語りへとお話ができるように、
ストーリーテリングを呪文のように唱えています。
ああ、なかなか覚えられないんだよな、これが。
「世界の民話」
思いつくままに絵を描いて展示したのですが、
集めてみると、
なんと深くて広い分野であることか!

宗教的な意味合いを持つお話や、
伝統や道徳を重んじるストーリーであったり、
興味深い内容になっています。

昔から伝えられている知恵や
困難に打ち勝つ力など、
大人も学ぶべきことが
盛りだくさん。
読み聞かせから語りへとお話ができるように、
ストーリーテリングを呪文のように唱えています。
ああ、なかなか覚えられないんだよな、これが。