2011年04月29日
絵本と料理
絵本と料理を体験しましょうという
「おひさま」の活動準備と、
週末のイベントで忙しい日々です。

明日の仕込みも終わり、
ソース材料の残りのワインを飲んでおります。
(この季節になると、
ビール→芋焼酎の水割り→ワインのフルコースで!)
36人分の調理、ちゃんとできるのかなぁ。
「なんとかなる」と思っちゃうのは、
やはり、アルコールのお陰なのか、
はたまた、O型の性格なのか、
とにかく、最後に辿りつくのは、
「ま、なんとかなるか」
それで、半世紀やってきたもんな。
絵本にしても、
料理にしても、まだまだの未熟者です。
さらに、秘かに納屋を改装して店にしようと計画中。
お店になるまでは、問題が山積みで、
長い道のりになりそうですが、
ま、なんとかなるか。
うん、なんとかなるよな。
「おひさま」の活動準備と、
週末のイベントで忙しい日々です。

明日の仕込みも終わり、
ソース材料の残りのワインを飲んでおります。
(この季節になると、
ビール→芋焼酎の水割り→ワインのフルコースで!)
36人分の調理、ちゃんとできるのかなぁ。
「なんとかなる」と思っちゃうのは、
やはり、アルコールのお陰なのか、
はたまた、O型の性格なのか、
とにかく、最後に辿りつくのは、
「ま、なんとかなるか」
それで、半世紀やってきたもんな。
絵本にしても、
料理にしても、まだまだの未熟者です。
さらに、秘かに納屋を改装して店にしようと計画中。
お店になるまでは、問題が山積みで、
長い道のりになりそうですが、
ま、なんとかなるか。
うん、なんとかなるよな。
2011年04月23日
週末だけの菓子工房 -Soie(ソワ)-
原材料にこだわり、
手間を惜しまず、
丁寧に作る。
バターは、高千穂から、
生クリームは、無添加のものを北海道から調達。
卵も、粉も、チョコレートも、
厳選された素材からできているそうです。

菓子工房Soie。
ソワとは、絹という意味だとか。
由良町の清水神社のすぐ近くにオープンしました。
初日から買い遅れてしまったので、
馬の蹄の形のクッキーをいただいて帰りました(泣)
繊細で、優しい味わいです。

来週の日曜日こそは、
早起きして行かんと、おしっ。
手間を惜しまず、
丁寧に作る。
バターは、高千穂から、
生クリームは、無添加のものを北海道から調達。
卵も、粉も、チョコレートも、
厳選された素材からできているそうです。

菓子工房Soie。
ソワとは、絹という意味だとか。
由良町の清水神社のすぐ近くにオープンしました。
初日から買い遅れてしまったので、
馬の蹄の形のクッキーをいただいて帰りました(泣)
繊細で、優しい味わいです。

来週の日曜日こそは、
早起きして行かんと、おしっ。
2011年04月20日
松岡修造、谷川うどんに来る!
「松岡修造、来るよ」と言われ、
谷川うどんまで撮影見学に行きました。

長身、小顔、さわやかだ~。
「うどんは、年間どのくらい食べますか?」とか、
「うどんは、それそれの店で何が違いますか?」とか、
直球ストレート、魔球並みの質問攻めでした。
勢いに押され、4玉食べてしまった。
しかも、谷川うどん初の釜玉うどん。
美味しかったです。

「くいしん坊!万才」で放映されるそうですが、
残念ながら関西では放送予定なしとのこと。

でも、関西の元気が東の方に届くのは、
喜ばしいことです。
ごちそうさまでした。
谷川うどんまで撮影見学に行きました。

長身、小顔、さわやかだ~。
「うどんは、年間どのくらい食べますか?」とか、
「うどんは、それそれの店で何が違いますか?」とか、
直球ストレート、魔球並みの質問攻めでした。
勢いに押され、4玉食べてしまった。
しかも、谷川うどん初の釜玉うどん。
美味しかったです。

「くいしん坊!万才」で放映されるそうですが、
残念ながら関西では放送予定なしとのこと。

でも、関西の元気が東の方に届くのは、
喜ばしいことです。
ごちそうさまでした。
2011年04月14日
きなこ
「だんごの粉、きなこ あります」
このテの張り紙に弱いのです。
多田米穀店の入口に、そう書かれてあります。
「きなこ、ください」
「はいはい」と、棚にあった缶を開け、
袋に入ったきなこが出てきました。

またしても、このテのイレモノに弱いのです。
「素敵な入れものですね」
「きなこが日に当たるといけないので」
「へえぇ~」
ということで、写真を撮らせていただきました。
「ま~、そなな古いもんやこし」
奥から聞こえてきたのは、
先代の奥方の声。
古いんがええんです!
味わいがあります、深いです。
モノも、ヒトも!
このテの張り紙に弱いのです。
多田米穀店の入口に、そう書かれてあります。
「きなこ、ください」
「はいはい」と、棚にあった缶を開け、
袋に入ったきなこが出てきました。

またしても、このテのイレモノに弱いのです。
「素敵な入れものですね」
「きなこが日に当たるといけないので」
「へえぇ~」
ということで、写真を撮らせていただきました。
「ま~、そなな古いもんやこし」
奥から聞こえてきたのは、
先代の奥方の声。
古いんがええんです!
味わいがあります、深いです。
モノも、ヒトも!
2011年04月08日
ぐりとぐらのカステラ
ぐりとぐらに出てくるカステラ。
ポイントは、なんといってもあのデカイ卵。
デカイ卵といえば、ダ、ダチョウじゃん。
ということで、
「ダチョウ飼う?」と家人に提案したところ、
見事に却下されまして、
とりあえず、フツ-の卵で
カステラを焼きました。

これを手でちぎりまがら、
つまんで食べるのが、うまい!
読み聞かせのおはなし会について、
有志と話し合いました。
おやつ付きのおはなし会もありかなぁ。
ポイントは、なんといってもあのデカイ卵。
デカイ卵といえば、ダ、ダチョウじゃん。
ということで、
「ダチョウ飼う?」と家人に提案したところ、
見事に却下されまして、
とりあえず、フツ-の卵で
カステラを焼きました。

これを手でちぎりまがら、
つまんで食べるのが、うまい!
読み聞かせのおはなし会について、
有志と話し合いました。
おやつ付きのおはなし会もありかなぁ。