2011年02月27日
高松市役所吹奏楽団の演奏会
タケダ食堂でオムライスを食べて、
娘を塾に送り、
その足で「高松市役所吹奏楽団」の
定期演奏会に行ってきました。

やはり、学生の定期演奏会とは一味違います。
当たり前やけど。
それそれが個性的な音を出しながらも、
一体となってひとつの音楽を創り上げている。
そんな演奏に聴き入ってしまいました。
「麦わら隊長」
(来年も出演されるのかしら)
のお話は、さておいて(笑)

「高松市役所吹奏楽団」と掛けて
「タケダ食堂のオムライス」と解く。
そのココロは?
何十年も変わらぬ味で、お客さまを包み込んでくれます。
麦わら隊長、座布団くださ~い!
娘を塾に送り、
その足で「高松市役所吹奏楽団」の
定期演奏会に行ってきました。

やはり、学生の定期演奏会とは一味違います。
当たり前やけど。
それそれが個性的な音を出しながらも、
一体となってひとつの音楽を創り上げている。
そんな演奏に聴き入ってしまいました。
「麦わら隊長」
(来年も出演されるのかしら)
のお話は、さておいて(笑)

「高松市役所吹奏楽団」と掛けて
「タケダ食堂のオムライス」と解く。
そのココロは?
何十年も変わらぬ味で、お客さまを包み込んでくれます。
麦わら隊長、座布団くださ~い!
2011年02月22日
薪ストーブ
恋をしてしまった。
ま、相手は薪ストーブなんですが。
その名も、「RED BEAR」
抱きつくと火傷します、確実に。
「KITOKURASU」に行くたびに、
うっとり見とれてしまうのです。

やかんのお湯も湧かせるし、
焼き芋も焼けるし、
煮物もできる、おお。
CO2の削減にも貢献できるそうです。
問題なのは、仕事が休みの日でも
やたらとお出かけするので、
ほとんど家にいないということ。
薪ストーブの火をゆっくり眺める。
理想は、そんなゆとりのある生活なんやけどな。
ま、相手は薪ストーブなんですが。
その名も、「RED BEAR」
抱きつくと火傷します、確実に。
「KITOKURASU」に行くたびに、
うっとり見とれてしまうのです。

やかんのお湯も湧かせるし、
焼き芋も焼けるし、
煮物もできる、おお。
CO2の削減にも貢献できるそうです。
問題なのは、仕事が休みの日でも
やたらとお出かけするので、
ほとんど家にいないということ。
薪ストーブの火をゆっくり眺める。
理想は、そんなゆとりのある生活なんやけどな。
2011年02月17日
春日川の水仙
川島地区で取り組んでいる
ゆめ 花 未来ロード~春日川と仲良く~「みんなで花づくり」
え~と、誰が考えたんか知らんのですが、
このタイトルがやたら長い。

春日川の土手には、
秋に植えた水仙の葉っぱがむくむくと
出てきています。
暖かくて晴れた日に見ると
どうってことない植物の葉なのですが、
大雪の日、雪の中から
ちょこんと緑の葉が出ているのを見つけたときには、
「おお、頑張っとるの~」とキュンとなりました。
春になれば、芽が出てくる。
ごくごく自然なことやけど、
寒い冬を越えたからこそ!
と思うと、なんか
「よう出てきたなぁ」と
ねぎらってやらんとあかんなぁと
愛しく、愛しく思うのです。
ゆめ 花 未来ロード~春日川と仲良く~「みんなで花づくり」
え~と、誰が考えたんか知らんのですが、
このタイトルがやたら長い。

春日川の土手には、
秋に植えた水仙の葉っぱがむくむくと
出てきています。
暖かくて晴れた日に見ると
どうってことない植物の葉なのですが、
大雪の日、雪の中から
ちょこんと緑の葉が出ているのを見つけたときには、
「おお、頑張っとるの~」とキュンとなりました。
春になれば、芽が出てくる。
ごくごく自然なことやけど、
寒い冬を越えたからこそ!
と思うと、なんか
「よう出てきたなぁ」と
ねぎらってやらんとあかんなぁと
愛しく、愛しく思うのです。
2011年02月14日
高松は、雪
「高松は、25年ぶりの雪です」だそうですが、
記憶にある大雪は、昭和43年の冬。

庭、真っ白です
あのとき、商店街のアーケードが壊れましたけん。
外に出たら、雪は膝をゆうに超えていて、
学校に行くことなんぞすっかり忘れて、
嬉々として雪合戦に明け暮れ、
人生初の「かまくら」をつくりました。
そのときに比べたら、
積雪量はたいしたことがないのですが、
サンルームの屋根の雪かきをして、
懐中電灯の準備をしました。
雪を単純に喜んでばかりいられない。
大人になるということは、悲しいです(笑)
「明日は、スキー板履いて出勤だ」
倉庫から久しぶりにスキー用品登場!
明日、滑れるかな。
記憶にある大雪は、昭和43年の冬。

庭、真っ白です
あのとき、商店街のアーケードが壊れましたけん。
外に出たら、雪は膝をゆうに超えていて、
学校に行くことなんぞすっかり忘れて、
嬉々として雪合戦に明け暮れ、
人生初の「かまくら」をつくりました。
そのときに比べたら、
積雪量はたいしたことがないのですが、
サンルームの屋根の雪かきをして、
懐中電灯の準備をしました。
雪を単純に喜んでばかりいられない。
大人になるということは、悲しいです(笑)
「明日は、スキー板履いて出勤だ」
倉庫から久しぶりにスキー用品登場!
明日、滑れるかな。
![]() | ![]() |
2011年02月12日
『うどんやのたあちゃん』
『うどんやのたあちゃん』には、
さまざまなメッセージが込められています。

親の働く姿を見て育つことは素敵だよ!
商店街とそこに暮らす人々は、
結びついとるんよ!
当たり前の日々は
ほんまに有り難いことなんで!
それから、うどんが届けてくれる幸せ!
ダシのにおいと、湯気の温かさを
忘れたらいかんです。
絵から湯気が出てきそうですけん。
作・絵ともに、
香川県出身の方というのも納得です。
さぬきうどんに対する愛情
たっぷりに描かれています。
「こどものとも」3月号で!
さまざまなメッセージが込められています。

親の働く姿を見て育つことは素敵だよ!
商店街とそこに暮らす人々は、
結びついとるんよ!
当たり前の日々は
ほんまに有り難いことなんで!
それから、うどんが届けてくれる幸せ!
ダシのにおいと、湯気の温かさを
忘れたらいかんです。
絵から湯気が出てきそうですけん。
作・絵ともに、
香川県出身の方というのも納得です。
さぬきうどんに対する愛情
たっぷりに描かれています。
「こどものとも」3月号で!
2011年02月07日
ちょこっと日山
こんな暖かい日に登らないのは勿体ない。
ちょこっと登るなら、日山。

と甘くみていたのですが、
8合目に着くまで、
何度もぜーぜーと休んでしまった。
下降する体力と、増加する体重のせいだ。
今日は霞んでいたので
高松の町はまるで日本画の風景のように
やんわりとしていました。

頂上で出会ったおじさんに
野鳥(たぶん、ヤマガラ)の餌付を
実演してもらって、感激!
「すご~い!」とパチパチ拍手をすると、
「いや~、ワシ、鳥にだけはモテるもんで~」と
照れておりました。
いえいえ、素敵ですよ。

菜の花も咲いていました。
ちょこっと登るなら、日山。

と甘くみていたのですが、
8合目に着くまで、
何度もぜーぜーと休んでしまった。
下降する体力と、増加する体重のせいだ。
今日は霞んでいたので
高松の町はまるで日本画の風景のように
やんわりとしていました。

頂上で出会ったおじさんに
野鳥(たぶん、ヤマガラ)の餌付を
実演してもらって、感激!
「すご~い!」とパチパチ拍手をすると、
「いや~、ワシ、鳥にだけはモテるもんで~」と
照れておりました。
いえいえ、素敵ですよ。

菜の花も咲いていました。
2011年02月04日
特典かも
嫁に、「お母さん」と呼ばれると
ちょっとドキドキしてしまいます。
その前に、「義」という字が入るとわかっていても、
娘がひとり増えたようで、
母として踊るような気持ちになるのです。

結婚式の日、花束の代わりに
似顔絵入りのメッセージをプレゼントされました。
まさに、サプライズ!
シワがないじゃんとか、
オマエの方が若く見えると、
ブーブー文句を言う夫の横で
ほくそ笑んだ母でした。
ま、役得ですけん、ふふふ。
メッセージには、「愛に満ちたお母さん・・・」と泣ける言葉が。
母の愛は、シワをも消すんやで。
子育てをした母には
そのくらいの特典があっても
罰が当たらんと思うのです。
ちょっとドキドキしてしまいます。
その前に、「義」という字が入るとわかっていても、
娘がひとり増えたようで、
母として踊るような気持ちになるのです。

結婚式の日、花束の代わりに
似顔絵入りのメッセージをプレゼントされました。
まさに、サプライズ!
シワがないじゃんとか、
オマエの方が若く見えると、
ブーブー文句を言う夫の横で
ほくそ笑んだ母でした。
ま、役得ですけん、ふふふ。
メッセージには、「愛に満ちたお母さん・・・」と泣ける言葉が。
母の愛は、シワをも消すんやで。
子育てをした母には
そのくらいの特典があっても
罰が当たらんと思うのです。
2011年02月02日
桜、咲いてね
あれ、桜の芽、こんなに膨らんでいるんだ。

高校の校門の前で桜の木を見上げながら、
この桜が咲く頃に、この門を通ることが
できるのかしらと案じたのでした。
受験生の母としては、
桜の木にも願を賭けたい気持ちです。
ひとりで待つのは、なんとも心細いので
友人と「カフェ・アン」で時間潰し。
ここのインテリアは、堪能できます。
トイレなんぞ、ず~っと籠っていたいくらい。
「赤毛のアンが好き」というママも素敵です。

受験が終わったら、博多に行こう!
スキーにも行くぞ!
ディズニーランドで、死ぬほど遊ぶぞ!
お預けになっている楽しみを並べて
二人でガッツポーズをしたのでした!
秘かに、ささやかに(笑)

高校の校門の前で桜の木を見上げながら、
この桜が咲く頃に、この門を通ることが
できるのかしらと案じたのでした。
受験生の母としては、
桜の木にも願を賭けたい気持ちです。
ひとりで待つのは、なんとも心細いので
友人と「カフェ・アン」で時間潰し。
ここのインテリアは、堪能できます。
トイレなんぞ、ず~っと籠っていたいくらい。
「赤毛のアンが好き」というママも素敵です。

受験が終わったら、博多に行こう!
スキーにも行くぞ!
ディズニーランドで、死ぬほど遊ぶぞ!
お預けになっている楽しみを並べて
二人でガッツポーズをしたのでした!
秘かに、ささやかに(笑)