2009年11月26日
川島商店街のLED
「川島商店街に新しくLED街路灯が設置されました」
そのチラシを見て、納得。
ここのところ暗い川島商店街が
気になっていたのです。
街灯の付け替えをしとったんですね。

LED街路灯は、県内初。
完成を記念して、来月5日には
クイズラリーやビンゴゲームなど
催し物が予定されているとか。
川島商店街、やりますなぁ!
ろうそく→電球→蛍光灯→LED。
こうやって並べると
さすがにろうそくは知らんけど、
豆電球の灯りは、
しっかり記憶の中にあります。
灯りとともに、自分の人生の歴史を感じるわ。
そのチラシを見て、納得。
ここのところ暗い川島商店街が
気になっていたのです。
街灯の付け替えをしとったんですね。

LED街路灯は、県内初。
完成を記念して、来月5日には
クイズラリーやビンゴゲームなど
催し物が予定されているとか。
川島商店街、やりますなぁ!
ろうそく→電球→蛍光灯→LED。
こうやって並べると
さすがにろうそくは知らんけど、
豆電球の灯りは、
しっかり記憶の中にあります。
灯りとともに、自分の人生の歴史を感じるわ。
2009年11月24日
おらが町の
コストコで見つけた「カトキチの冷凍うどん」
天神を通り抜けた高架下にあった「麺通団」のノボリ。
長崎の諏訪神社下にあったサーパスマンション。
どこに住んでいても、
どこを旅していても、
「おらが町」のお馴染みを見つけると
嬉しくなります。
イチローの手袋だって
香川県産なのだ。エヘン。
地元の工務店が会社更生手続。
今日、突然のニュースに
えらいこっちゃと思いながらも、
ここはひとつこらえて、
あんじょうやっていって欲しい。
香川県民としては、
そう願うしかないです。
なんといっても、「おらが町」の星ですけん。

夕暮れの雲。
恐竜みたいでした。
天神を通り抜けた高架下にあった「麺通団」のノボリ。
長崎の諏訪神社下にあったサーパスマンション。
どこに住んでいても、
どこを旅していても、
「おらが町」のお馴染みを見つけると
嬉しくなります。
イチローの手袋だって
香川県産なのだ。エヘン。
地元の工務店が会社更生手続。
今日、突然のニュースに
えらいこっちゃと思いながらも、
ここはひとつこらえて、
あんじょうやっていって欲しい。
香川県民としては、
そう願うしかないです。
なんといっても、「おらが町」の星ですけん。

夕暮れの雲。
恐竜みたいでした。
2009年11月20日
牡蠣フライ定食で、ニョッキン!
「たまには、みんなで食事に行きましょう」
長寿会のパソコン同好会のメンバーで
牡蠣フライ定食を食べに行くことに。
目指すは、志度の「わたなべ」

「美味しい!」
「ボリューム満点!」
楽しくて笑いが絶えない食事会に、
オマケが付きました。
ニョッキン7のワンカットに出るかもしれない
ということで、長寿会の面々、
やや興奮しとります。
果たして「わたなべ」はニョッキン7で
ニョッキングをGETできるのか?
そして、長寿会のおばちゃんたちの
食事シーンは放映されるのか?
今夜、7時のお楽しみです。
長寿会のパソコン同好会のメンバーで
牡蠣フライ定食を食べに行くことに。
目指すは、志度の「わたなべ」

「美味しい!」
「ボリューム満点!」
楽しくて笑いが絶えない食事会に、
オマケが付きました。
ニョッキン7のワンカットに出るかもしれない
ということで、長寿会の面々、
やや興奮しとります。
果たして「わたなべ」はニョッキン7で
ニョッキングをGETできるのか?
そして、長寿会のおばちゃんたちの
食事シーンは放映されるのか?
今夜、7時のお楽しみです。
2009年11月18日
心の瞳
インフルエンザの嵐の中、
中学校の音楽会が無事に、
(でも、予定していた会場を断念して)
体育館で行われました。

今年の曲は、「心の瞳」
坂本九がこの歌を歌い、
九ちゃんの葬儀のときに
長女がピアノで演奏した曲でもあります。
「坂、え~と、なんとか九いう人が
最後に歌った曲なんやろ?」
娘の口から九ちゃんの名前が出てくると、
おお、私の出番だよ!と嬉しくなるのです。
娘が練習するピアノに合わせて
何度も口ずさんでいた歌詞。
♪いつか 若さを 失くしても
心だけは
決して 変わらない 絆で
結ばれている♪
クラスで賞は取れんかったけど、
切ない歌詞と美しいメロディに出会えたことに
感謝した音楽会でした。
中学校の音楽会が無事に、
(でも、予定していた会場を断念して)
体育館で行われました。

今年の曲は、「心の瞳」
坂本九がこの歌を歌い、
九ちゃんの葬儀のときに
長女がピアノで演奏した曲でもあります。
「坂、え~と、なんとか九いう人が
最後に歌った曲なんやろ?」
娘の口から九ちゃんの名前が出てくると、
おお、私の出番だよ!と嬉しくなるのです。
娘が練習するピアノに合わせて
何度も口ずさんでいた歌詞。
♪いつか 若さを 失くしても
心だけは
決して 変わらない 絆で
結ばれている♪
クラスで賞は取れんかったけど、
切ない歌詞と美しいメロディに出会えたことに
感謝した音楽会でした。
2009年11月15日
由良山のススメ
高松市は北側が海に面した
半円状の市街地になっています。
つまり、高松市内をしっかり一望できるのは南から。
そう考えると、
由良山はまさにぴったりの場所に位置しているわけです。
数年前、事故があって以来、
由良山は封印されたままでした。
池や防空壕、切り立った崖、採石場。
由良山は、近くて、遠い山でした。
「由良山、登っていいんだって」
地元の人たちの熱意と、
里山再生エリア再生交付金のお陰で
再び、由良山が私たちの元に帰ってきました。

頂上まで10分弱で、高松がぐるりと見渡せる。
屋島、男木島、女木島、八栗、そして、海。
あ、忘れていました。
空も素敵です。
由良山のススメ。
もう、これは、川島住民の家訓でする。
半円状の市街地になっています。
つまり、高松市内をしっかり一望できるのは南から。
そう考えると、
由良山はまさにぴったりの場所に位置しているわけです。
数年前、事故があって以来、
由良山は封印されたままでした。
池や防空壕、切り立った崖、採石場。
由良山は、近くて、遠い山でした。
「由良山、登っていいんだって」
地元の人たちの熱意と、
里山再生エリア再生交付金のお陰で
再び、由良山が私たちの元に帰ってきました。

頂上まで10分弱で、高松がぐるりと見渡せる。
屋島、男木島、女木島、八栗、そして、海。
あ、忘れていました。
空も素敵です。
由良山のススメ。
もう、これは、川島住民の家訓でする。
![]() | ![]() |
2009年11月11日
山
田部井淳子さんは、
私よりも20歳年上。
たし算すると、
ううむ、そうなのか・・・と唸る年齢です。
NHKで何度も再放送されている
『雲上のアドベンチャー』を観ながら、
田部井さんは、すごい!
内多アナも、すごい!
そして、この夏、穂高まで登った友人たちも、すごい!
全身鳥肌ものです。
「そう、穂高に登ったら、槍(槍ヶ岳)が近くに見えるのよ」
という友人の話に、
内多アナウンサーが登っていた
ほぼ直角の槍ヶ岳の映像が脳裏に。
「げげっ、考えられない。おしっこ、ちびるわ~」
と、超初心者の私はビビりまくりです。

エプロンはずして夢の山。
今度はいつ夢の山に行けるものか、ああ。
私よりも20歳年上。
たし算すると、
ううむ、そうなのか・・・と唸る年齢です。
NHKで何度も再放送されている
『雲上のアドベンチャー』を観ながら、
田部井さんは、すごい!
内多アナも、すごい!
そして、この夏、穂高まで登った友人たちも、すごい!
全身鳥肌ものです。
「そう、穂高に登ったら、槍(槍ヶ岳)が近くに見えるのよ」
という友人の話に、
内多アナウンサーが登っていた
ほぼ直角の槍ヶ岳の映像が脳裏に。
「げげっ、考えられない。おしっこ、ちびるわ~」
と、超初心者の私はビビりまくりです。

エプロンはずして夢の山。
今度はいつ夢の山に行けるものか、ああ。
2009年11月04日
ジンジャラー
生姜の天ぷらを
高知の知り合いに
教えてもらって以来、
すっかり生姜の虜になりました。
ついに、ジンジャラーの仲間入り。

生姜を買ってきたら、
お鍋で炊いて冷蔵庫へ。
煮物にも、味噌汁にも、
炒め物にも、ヨーグルトにも、
焼酎にも、生姜!
黒糖と生姜をお湯で溶かした
生姜ティーも美味しいです。
ニンニクのようにパワフルでもないし、
ネギのような色気もないし、
ワサビのような主張もしない、
そんな中年のオッサンのような生姜に
恋するジンジャラーです。
高知の知り合いに
教えてもらって以来、
すっかり生姜の虜になりました。
ついに、ジンジャラーの仲間入り。

生姜を買ってきたら、
お鍋で炊いて冷蔵庫へ。
煮物にも、味噌汁にも、
炒め物にも、ヨーグルトにも、
焼酎にも、生姜!
黒糖と生姜をお湯で溶かした
生姜ティーも美味しいです。
ニンニクのようにパワフルでもないし、
ネギのような色気もないし、
ワサビのような主張もしない、
そんな中年のオッサンのような生姜に
恋するジンジャラーです。
2009年11月02日
切戸橋と由良橋
春日川に架かる切戸橋と由良橋が完成しました。
川島カメラマンから送られてきた写真です。
これで、春日川に架かるすべての橋が完成です。
ちなみに、切戸というのは、
稜線の一部が深く切れ込んでいる所。
由良というのは、
狭い平地を波に押された砂が平らになっている所、だそうです。
川島橋から切戸橋に向かって、川はきゅっとうねり、
由良橋の辺りで、平らな砂地になっています。
春日川のくびれ?
由良橋の溜まりになった辺りは
魚の棲みかになっていて、
釣竿を持った人をよく見かけました。
工事が終わったら、再び戻って来るんかな。
タナゴ、ウナギ、メダカ、モロコ、川ガニ。
ついこの間まで春日川に住んどったんですが。
ススキの穂が白くなるこの時期は、
川ガニの産卵時期。
春日川の「下りカニ」
期待しとります。
川島カメラマンから送られてきた写真です。
これで、春日川に架かるすべての橋が完成です。
![]() | ![]() |
ちなみに、切戸というのは、
稜線の一部が深く切れ込んでいる所。
由良というのは、
狭い平地を波に押された砂が平らになっている所、だそうです。
川島橋から切戸橋に向かって、川はきゅっとうねり、
由良橋の辺りで、平らな砂地になっています。
春日川のくびれ?
由良橋の溜まりになった辺りは
魚の棲みかになっていて、
釣竿を持った人をよく見かけました。
工事が終わったら、再び戻って来るんかな。
タナゴ、ウナギ、メダカ、モロコ、川ガニ。
ついこの間まで春日川に住んどったんですが。
ススキの穂が白くなるこの時期は、
川ガニの産卵時期。
春日川の「下りカニ」
期待しとります。