あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2017年03月06日

梅開花

春日川沿いの梅の木の花が開花。
でも、風は冷たいです。


オオイヌノフグリも遠慮がち。


自転車を修理している待ち時間に
「KURUMI」のモーニングへ。
店内は、ほとんど女子(おなごし)で、
お持ち帰り用のサンドイッチをゲットしつつ、
コーヒーとパンを食べていました。
今、若者からシニアまで人気の店です。

十川町近辺は、最近、カフェや居酒屋が増えて
やや賑わっています。

ちょこっとくつろいだり、
ちょこっと飲める店ができるのは、
嬉しいことだ。  

Posted by ハル at 16:51Comments(0)香川のこと

2016年10月17日

南海道を歩く

林、三谷地区は、子育て世代の新しい家が増えています。

ちょっと足を延ばして、三谷町の向こうまで散歩。
南海道。
こんぴらさんへお参りに行く旧街道です。

上佐山とセイタカアワダチソウが秋のフレームのようになっていました。


道を行く小学生たちが「こんにちは」と挨拶をしてくれるので、
教育の環境もいいのかなと思いました。
途中でカエルを見つけて騒いでいる男の子がいたりして。

金木犀の香りが至るところから漂って、
秋を満喫することができました。  

Posted by ハル at 18:27Comments(0)香川のこと

2016年07月16日

塩江

午前中のおはなし会が終わってから、
塩江まで走りました。

森林家具&森林カフェでお茶をして、
(店内は、全く異空間です。
チーズケーキは絶品でした!)
目指すは香南産業さん。

「100円で木の椅子、買うたんで」という
知人の情報を元に、やっとたどり着いた材木屋さん。


確かに、白いチョークで「100円」とか「500円」とか
書かれたテーブルや椅子があちこちにあって、
木のありのままのええ感じがそのまま残っています。

森林家具の艶やかなテーブルも、
香南産業の切りっ放しのテーブルも、
どちらも木の有難い命。
心を込めて作られています。

香川の木、大事にせんといかんなぁと
改めて思いました。  

Posted by ハル at 21:15Comments(0)香川のこと

2016年04月12日

汐さぎ庵で、まったり

4月のパソコン教室は食事だけにしてもらい、
(なんだか、その方がメインになりつつある?)
汐さぎ!庵に行きました。
汐さぎ庵

残念ながら桃の花が終わっていたので、
窓からの風景は緑でしたが、
美味しい料理と丁寧なサーブに満足。
久しぶりのランチを食べて、まったり過ごしました。

そして、もうひとつの愛車、耕運機で畑を耕しました。
なんとかひとりで使えるようになった耕運機。


畑に落花生を植えて、
夏には冷えたビールと一緒にいただく。
ああ、楽しみだ~。  

Posted by ハル at 20:45Comments(0)香川のこと

2016年01月26日

珈琲タイム

ずっと行きたかった珈琲焙煎のお店。

仕事を早々に終えて、
閉店の18時まで美味しいコーヒーと
お店の雰囲気を楽しみました。

やはり、珈琲は、奥が深いです。
まだまだ入口さえ見つけていない私には、
ゲァテマラとか、コロンビアとか、
よくわからないけど、
すっと、此処にいたいと思えるような空間って
とても貴重で、大切。

そして、珈琲のあとは、「はなちゃんのみそ汁」を
観に行きました。

福岡に住んでいたときに、
行ったことがある病院が出てきて、
「ああ、あのときお見舞いにいったなぁ」と、
胸が締めつけられる思いでした。

「生きる」ことは、しんどいけど、
一緒に歩む人がいれば、頑張れる?

明日に、感謝!  

Posted by ハル at 23:34Comments(2)香川のこと

2015年12月20日

手土産バウムクーヘン

先回、東京へ持っていった手土産は、塩チョコレート。
その前は、瓦せんべい。
その前の前は、えびせんべい。

今回は、某スーパーに置いていた
和三盆バウムクーヘン。

中身はよくわからないけど、
インパクトで選びました。

これを3本持っていくので、重いよなぁ。

まずは、娘の新しい引越し先のお世話をしてくださった
不動産屋さんに1本。
それから、いつもライブでお世話になっている
音楽関係の方に1本。

残りの1本は、引越しのあとで
お茶と一緒にいただくことに。

クリスマスが終わったら、東京です。  

Posted by ハル at 21:02Comments(0)香川のこと

2014年11月09日

オリーブの塩漬け

今朝のNHKの「うまいッ」は、オリーブの新漬け。
そういえば、この間、お土産にいただいたことを思い出し、
朝ごはんにいただきました。


さっぱりしていて、まろやかで、美味しい。
塩の加減もちょうどいいです。
ご飯にも合うし、これは、ワインにもイケる!
うどんだけではない香川の新しい顔に
ちょっと感激です。

早速、今年のお歳暮の候補に。


その後、雨の中、ドングリランドでパンケーキの試作。


昨日、「七輪でパンケーキを焼くのですが」と
クオカの人に話すと、かなり引いていました。
なんとか、うまくできあがりました!

森の絵本カフェ、七輪でパンケーキは、
11月23日です。  

Posted by ハル at 17:24Comments(0)香川のこと

2014年10月13日

ドングリランドまつりの
森のスープやさんのボランティアが終わり、
学校行事も終息、
仕事も一段落して、
大型台風が来る!という中、
ゆったりとした3日間を過ごしました。

次の絵本カフェの打ち合わせをしたり、
日頃できなかった仕事の整理をしたり、
わやくちゃやった家のことをして、
ああ、1日ってこんなに長いんやなぁと
過ごしました。

台風は、まだまだ油断できませんが、
強風で落ちた自然の恵み。


秋を楽しむ時期は、もう少し先です。  

Posted by ハル at 20:31Comments(0)香川のこと

2013年10月14日

ウッディフェスティバル

遅い時間帯に行くと、必ず
「安くしとるけん、買って」という声が
飛び交っています。
ウッディフェスティバル。
掘り出し物がいっぱいあるから、
なんやかんや、買ってしまうのです。

これは、まだ、試作品ということだったので、
材料だけ買いました。

この香川の材木を使って、
「学校図書館を改造しよう」みたいな
ボランティア活動があればいいのになぁと思います。
平置きの棚とか、入口のスタンドとか、
あったら、嬉しい。

「廃材を使って、司書でもできる棚の作り方講習会」
みたいな企画があれば、
絶対参加したいです!

ま、自力で頑張るしかないです、今のとこ。  

Posted by ハル at 21:57Comments(0)香川のこと

2013年09月15日

小豆島へ

小豆島へ研修に行ってきました。
久しぶりです。

観光センターでお昼を食べて、
お店の方に「タクシーを呼びたいのですが」と訊くと、
とても、とても、親切に教えていただきました。
島の人は、やっぱり、あったかい。

研修は、やや期待外れではあったけれども、
拾いものもたくさんあって、
仕事に反映できそうです。

お土産は、島せんべい。

これを食べ始めると、やめられないんですよね。  

Posted by ハル at 19:40Comments(0)香川のこと

2013年09月03日

いただき物のお返し

いただきもののお返しに、
何を送ればいいのだろう。

酒飲みさんなので、
なんとなく酒のツマミがいいかも。

で、まずは、志満秀のえびせん。
エビや海苔のせんべい以外に、
カレーや明太子味のラスクもあって、
瀬戸内の味かどうか、
よくわからんのですが、
でも、試食したら、美味しかったです。

あとは、伊吹のイリコと定番のうどん。
派手じゃないけど、
讃岐の心意気が伝わる品々です。

それぞれの品を箱に詰めて、
明日、宅急便で送ります。
気にいってくれるとええなぁ。  

Posted by ハル at 23:17Comments(0)香川のこと

2013年07月20日

ぜんごん屋の豆腐

あくまで好みの問題なのですが。
「男○豆腐」のクリーミーな味わいが
ちょっと苦手。
男前!という割には、
媚びてるじゃん!と思ってしまうのです。

で、月水金になると、
「買って帰らなくちゃ!」と思うのは、
坂出の「ぜんごん屋」の豆腐。

木綿は、すっきりとした深い味わい。
絹のまろやかさは、格別。
厚揚げのパリふわ感は、たまりません。

というわけで、通っています。
ぜんごん屋。
お値段も嬉しいお手頃価格です。

坂出の下町の
「ほんまにええ感じ」が
しっかり伝わってくるお豆腐屋さんです。  

Posted by ハル at 20:53Comments(2)香川のこと

2013年04月03日

白峰寺

白峰寺。

崇徳上皇のブームは終わりつつあるけれども、
やはり、この地は何やら怪しげなムードがあります。

それにしても、青梅神社からの階段がキツイので、
「階段、もう、いやだ」とつぶやいた途端、
階段を滑りまして、
腰と腕をやっちゃいました。
やはり、ここには何かある。

途中から眺める景色が素敵で、
何度も立ち止まりました。
  

Posted by ハル at 22:12Comments(0)香川のこと

2013年03月10日

Cocotteのパン

運転中に食べてはいけません。
でも、
朝ごはんを食べる時間がないときは、
ちょっと悲しい。

で、通勤途中にササッと寄れるのが、
ベーカリー「Cocotte」
最近、林町にオープンしたお店です。
80円の米粉パンを
ガツガツかじりながら
運転をしている者を見かけたら、
私ですけん。

美味しくて、シンプルなパンが
たくさんあるし、
なんといっても、
通勤時間に開いているのが嬉しい。
イートインもOKやし。

パンを焼いている方が、
いかにもパン屋さんという感じ
つまり、ビッグなので、
あったかい気持ちになります。  

Posted by ハル at 17:47Comments(0)香川のこと

2013年02月11日

ぴっぴ飯

坂出商店街でゲットした
ぴっぴ飯のタレ。

明神さんのオリジナルです。

寺岡の餃子も買いました。
あまりの美味しさに
あっという間になくなって、
写真を撮る暇もなかったのです。
でも、
鳥肉嫌いの夫も「うまい」と言って
食べていました。うふふ。
鳥ミンチなので、あっさりとしていて、
いくらでも食べられます。

美味しいものを生み出していく
さぬきのチカラ。
うどんだけじゃないです、確かに。  

Posted by ハル at 17:50Comments(0)香川のこと

2013年01月24日

善通寺

語りの講座の最終回。
善通寺に通うのは、これで終わりです。
いろいろと勉強になりました。

講座が終わってから、
大師そばを食べました。

太麺のやさしい味。
外にはこんな人形も。

そのあと、気になっていた瀬川酒店さんで
「師団一」というオリジナルのお酒を購入。
なんでも乃木将軍が善通寺師団に赴任したときに、
絶賛したお酒だそうで、
2年前から当時の銘柄を復活して
造っているそうです。

また行きたい町です。
善通寺。  

Posted by ハル at 23:29Comments(0)香川のこと

2013年01月13日

正月〆

登って、食べて、呑んでを
繰り返した年始のツケがきた…。
スカートのファスナーがキツイ。

でも、久しぶりの友人と
美味しいゴハンを食べ、
熱燗を呑み、
山にも登り、充実していました。
お正月さんはあっという間にいってしまいました、ああ(泣)

YUKI mixカフェ。
ここのピザは本当に美味しかったなぁ。

果たして、6月のフィンランド行きには参加できるのか?
英語の勉強はどうなるのか?

熱燗を呑みながら
今年の目標を語りました。

1月も、もう半ばや。  

Posted by ハル at 12:23Comments(0)香川のこと

2012年11月28日

美讃大野

綾川町の古民家のフランス料理
「美讃大野」です。

うどんと酒があれば生きていける。
そう思っていた信念(という大袈裟なものでもないのですが)を
見事にくつがえしてくれたフランス料理。

料理も、サーヴも、雰囲気も
すべて素晴らしかったです。

また来たいと思わせるお店です。
スポンサー付きで、是非!  

Posted by ハル at 22:43Comments(0)香川のこと

2012年10月08日

鳥の巣展 in 坂出

今頃になって、
自分がこの上もなく動物好きだということに気がつきました。
ノリゴロウさんになりたい!わんわん。

哺乳類だけでなく、最近は、爬虫類も
かわいいと思うようになりました。
昨日は、ドングリランドでヘビに遭遇。
かわいいです。

坂出市民美術館の
「鈴木まもる 世界の鳥の巣と絵本原画展」に行きました。
ツバメのぴーちゃんの育ての親ですが、
鳥のことは、からっきしダメです。

展示された鳥の巣の色や形に圧倒されます。
そして、会場にいらっしゃった鈴木まもるさんから
直接説明していだたき、
鳥の巣の造りや、生態の話を聞き、
改めて野生の本能の素晴らしさに感動!

「鳥は、誰に教わることもなく、こうやって巣を造る。
人間も本来はこんな風に生きていくための
本能を持っているのに、情報の多さゆえに
それを活用することができないのです」

鈴木氏の言葉があまりにも深くて、
鳥の巣におじぎをしてしまいました。

鳥の巣展。
自分を見つめなおすいい機会になりました。  

Posted by ハル at 20:44Comments(0)香川のこと

2012年09月29日

うどんと小麦粉

うどん屋さんの店主が亡くなりました。

休日の昼ごはんは、いつも
うどん玉と天ぷらを買ってきて、
できたてに醤油かけて食べていました。
プルプル、もちもちのうどんを食べ始めると
止まらなくなって、3玉くらいペロリ。
この食感のうどんは、他では味わえない。
あのうどん、もう食べられんのかなと
思うと、寂しいです。

坂出には、讃岐の小麦粉に
新しい風を吹かせようとしているうどん人がいて、
こんな素晴らしい本を書かれています。

来週、お会いできたらええのですが、
この讃岐の心意気を
是非、子どもたちに紹介せんといかんです。

美味しいうどんが食べられる。
その有り難さに手を合わせてしまいました。  

Posted by ハル at 16:38Comments(0)香川のこと