2010年02月24日
さぬきのめざめ
アスパラをいただきました。

さっと湯がいて、塩をサッとかけて食べると、
その甘さに驚きです。
感動の美味しさ!
今まで食べてたんは、アスパラちゃうやろ?!
と、疑うほどの甘さなのです。
「さぬきのめざめ」というこの品種のアスパラは、
今がちょうど一番美味しい旬の時期だそうで、
あやかりたいわ~(旬に!)と思いながら、いただきました。
食と農のフェスティバルが今週末開催。
こんなに美味しいアスパラに出会えるんやったら、
行かんと損です、ほんまに。

さっと湯がいて、塩をサッとかけて食べると、
その甘さに驚きです。
感動の美味しさ!
今まで食べてたんは、アスパラちゃうやろ?!
と、疑うほどの甘さなのです。
「さぬきのめざめ」というこの品種のアスパラは、
今がちょうど一番美味しい旬の時期だそうで、
あやかりたいわ~(旬に!)と思いながら、いただきました。
食と農のフェスティバルが今週末開催。
こんなに美味しいアスパラに出会えるんやったら、
行かんと損です、ほんまに。
2010年02月18日
今日の、川島橋
北海道の清里で、
毎日、毎日、雑木林の写真を
撮り続けている人がいる。
TV番組の中で紹介された写真は
本当に美しくて、
夕飯の支度の手を止めて
ぼーっと見入ってしまいました。

今日の、川島橋です。
川沿いの道がカタチになってきて、
敷石の上部には芝生が敷かれました。
小学校の西側に道ができるので、
給食のトラックはきっとここから
出入りするようになるのかな。
鳥の生態も気になります。
ペリカンのような川鵜が増えて、
スズメは減少。
この20年間でスズメは5分の1になった
という報告を読んで驚きました。
そういえば、近頃電線に並んでいるのは
スズメではなく、ヒヨドリやし。
見晴らしがよくなった春日川を散歩しながら、
暖かくなる日を待ち遠しく思いました。
毎日、毎日、雑木林の写真を
撮り続けている人がいる。
TV番組の中で紹介された写真は
本当に美しくて、
夕飯の支度の手を止めて
ぼーっと見入ってしまいました。

今日の、川島橋です。
川沿いの道がカタチになってきて、
敷石の上部には芝生が敷かれました。
小学校の西側に道ができるので、
給食のトラックはきっとここから
出入りするようになるのかな。
鳥の生態も気になります。
ペリカンのような川鵜が増えて、
スズメは減少。
この20年間でスズメは5分の1になった
という報告を読んで驚きました。
そういえば、近頃電線に並んでいるのは
スズメではなく、ヒヨドリやし。
見晴らしがよくなった春日川を散歩しながら、
暖かくなる日を待ち遠しく思いました。
2010年02月14日
私だって迷っている
はたちよしこさんの詩に、
「道しるべ」という題名で
人に道を教えるなんて、とても(このあと、改行)
私だって迷ってる、という作品があります。
常に迷走している私なんぞは
ふむふむと共感してしまい、
「そうだよなぁ」とうなずいてしまうのですが、
ですが!ですが!
他人を批判ばかりするのは、
いかがなものかと、
学校を非難ばかりするのは、
いかががなものかと、
最近の怒!です。
高血圧者には、よろしくないプッツンや。
あかんなぁ。
批判するヒマがあったら、
楽しく飲もうよ、
美味しいもん食べようよ、
山に登ろうよ、
本を読もうよ、
ギターの練習しようよ(ああ、やばいです)と
思うわけでありまして、
なんだか怒涛のような忙しさの中で、
ストレス解消にケーキを焼きました。
2個も。
ヤケクソ焼きですな。
クソは入っとりませんが(笑)
「道しるべ」という題名で
人に道を教えるなんて、とても(このあと、改行)
私だって迷ってる、という作品があります。
常に迷走している私なんぞは
ふむふむと共感してしまい、
「そうだよなぁ」とうなずいてしまうのですが、
ですが!ですが!
他人を批判ばかりするのは、
いかがなものかと、
学校を非難ばかりするのは、
いかががなものかと、
最近の怒!です。
高血圧者には、よろしくないプッツンや。
あかんなぁ。
批判するヒマがあったら、
楽しく飲もうよ、
美味しいもん食べようよ、
山に登ろうよ、
本を読もうよ、
ギターの練習しようよ(ああ、やばいです)と
思うわけでありまして、
なんだか怒涛のような忙しさの中で、
ストレス解消にケーキを焼きました。
2個も。
ヤケクソ焼きですな。
クソは入っとりませんが(笑)

2010年02月07日
高瀬茶
なんでお茶の色は、茶色なのか?
これ、緑色ぜよ~!
長年の謎のひとつです。
お茶の心得もなく、
味がどーの、こーのと言われても
よくわからんのですが、
わが家は、年中、冷たいお茶を飲んでいます。
前の日に沸かしたお茶を
ガラスのポットに入れて
ごくごくと飲むわけです。
で、茶葉によっては、次の日になると
変色したりするのです。
いろいろ試しているうちに、
高瀬のお茶が変色せずに、香りそのまんまの
嬉しい茶葉だと発見。
なんといっても、値段が手頃やし。

期待を裏切らない!
ブレないのが!高瀬茶ですけん。
これ、緑色ぜよ~!
長年の謎のひとつです。
お茶の心得もなく、
味がどーの、こーのと言われても
よくわからんのですが、
わが家は、年中、冷たいお茶を飲んでいます。
前の日に沸かしたお茶を
ガラスのポットに入れて
ごくごくと飲むわけです。
で、茶葉によっては、次の日になると
変色したりするのです。
いろいろ試しているうちに、
高瀬のお茶が変色せずに、香りそのまんまの
嬉しい茶葉だと発見。
なんといっても、値段が手頃やし。

期待を裏切らない!
ブレないのが!高瀬茶ですけん。