あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年02月22日

薪ストーブ

恋をしてしまった。

ま、相手は薪ストーブなんですが。
その名も、「RED BEAR」
抱きつくと火傷します、確実に。
「KITOKURASU」に行くたびに、
うっとり見とれてしまうのです。

やかんのお湯も湧かせるし、
焼き芋も焼けるし、
煮物もできる、おお。
CO2の削減にも貢献できるそうです。

問題なのは、仕事が休みの日でも
やたらとお出かけするので、
ほとんど家にいないということ。

薪ストーブの火をゆっくり眺める。
理想は、そんなゆとりのある生活なんやけどな。  

Posted by ハル at 21:23Comments(2)その他

2011年01月23日

絵猫(よいねこ)展

「誰よりも猫を愛する愛猫家」の
作品展を観に行ってきました。

「誰よりも」というこの前置きに
納得できる絵が並んでいます。
猫の表情は、愛らしく、
時には凛としていて
ニャーという鳴き声が
聞こえてきそうです。

でも、もしかしたら
この猫ちゃんたちは
ニャーではなくて、
「アタシの毛並みはいかが?」と
語りかけてきそうやな、マジで。

そんな猫ちゃんに会いたい方は、
寒川町の「ギャラリー夢茶房」まで、どうぞ。  

Posted by ハル at 11:58Comments(2)その他

2010年12月30日

はるかコーヒー

「琉球御殿」で「ハナハナ~」と
乾杯を繰り返しながら、
泡盛で回ってくる酔いと
不思議な出会いに混乱してしまったのでした。

今まで出会った人たちが
まるで手をつないでぐるぐる踊っとるみたいや。
ああ、ありえへんわ。

図書館、あづま~る、ドングリランド、子ども教室。
探ればもっと出てきそうなつながりに、
ここ「琉球御殿」での飲み会は出来過ぎじゃん。
そう思いながら、
目の前で三味線を弾いているこのヒトを
まじまじと見てしまったのでした。
これも、川島という町がつないでくれたご縁なのか、いやいや。

夢ではなく、現実やったんやなぁと
翌朝、バッグから取り出した
「はるかコーヒー」を眺めています。
これがフェアトレード商品というのも
つながりの大きな意味を持つんやろうか。

なんか浦島太郎みたいで、
封を切るんがコワイです(笑)  

Posted by ハル at 06:57Comments(2)その他

2010年11月29日

来年は、卯

書道の講座で
来年の干支の文字を書きました。

「卯」です。

あと1カ月もすれば
卯年になります。
心の準備が何もできていないのに、
時が過ぎていくのは速い。
人生は過酷だ・・・。

とアホなことを言っている時間があれば、
年賀状を書かかんといかんのです。
まだ、ハガキも買っていないし。

今年は転換の年でした。
来年は、どんな年?
タスマニアに行く計画もあり、
うさぎのごとく
飛躍の年になるかどうか、
先のお楽しみです。  

Posted by ハル at 23:30Comments(2)その他

2010年11月16日

かずよっさん

かずよっさん。

娘は、敬意を込めてそう呼ぶのです。
お、おっさんやろ~。
世の中には、もっとエエ男の人がおると思うのですが、
かずよっさんが「カッコイイ!」らしい。
15歳の娘が愛して止まない、斎藤和義。
ま、わからないでもない。
「今日だって あなたを 想いながら」と、
歌っている姿は素敵です。
「かずよっさんみたいに、ギター上手になりたい」
ま、わからないでもない。
「ずっと 好きだったんだぜ」と
目の前で歌ってほしいですけん。

12月のコンサートには行けませんが、
かずよっさんの歌を聴きながら
頑張ってほしいです、受験生。
  

Posted by ハル at 00:01Comments(2)その他

2010年11月07日

子ども読書まつり

はたこうしろうさん、
ワークショップ、やっています!

子どもたちと一緒になって
絵具を掌いっぱいにつけて
ベタベタやりたい気持ちを抑えて、
そう、ぐっと抑えて、
今日は、サポートに徹しました。
それでも充分楽しかったなぁ。

高松市子ども読書まつり。

はたこうしろうさんという
絵本の世界にいる人が
こうして目の前にいることが
ちょっとシンジラレナイ気分です。

講演会も、ワークショップも
素敵でしたが、
なんといっても印象的だったのは、
香川町のおばちゃんたちが作ったドーナツを頬ばったときに、
「あっ、うちで作ったドーナツだッ!」と
嬉しそうに笑ったこと。
まるで、5歳の男の子みたいに(笑)

この人の絵本に出会えてよかった!
そう確信した日でした。
幸せやな、うん。  

Posted by ハル at 22:31Comments(2)その他

2010年11月04日

よんでんグループフェスタ

「玉木宏は、来んのかい?」
よんでんグループフェスタが
この土曜日にサンポートで開かれます。
「う~ん、来ないね」
ポスター、要るかと訊かれて、
玉木くんのポスターを
わが家のどこに貼るかといわれたら、うむ。
できれば、福山雅治の方がいいなぁと言うと、
そんな贅沢を言っちゃあいかんと
たしなめられまして。
企画した息子を茶化してはいけませぬ(笑)

フライトシュミレーションや
高所作業体験もあるそうです。
キッザニアか?

是非、どうぞ。  

Posted by ハル at 23:50Comments(0)その他

2010年10月31日

イベント

週末、イベントに駆り出され、
さまざまな体験をして、
たくさんの人と出会いました。

食育、音読、森づくり。

どどっと疲れたけれども、
新しい発見や、学ぶことが多々ありました。

ひたすらお世話をすることに徹している人。
なんともいえないオーラがある人。
自己満足の世界で頑張っている人。

個性や価値観が個々によって違い、
その感性がどんなに幅広いものかということを
痛感した日々でした。

改めて自分はどうありたいのかということを
考えたりして、ふむ。
ま、ほどほどに、さりげなく。
これが一番難しい(笑)
  

Posted by ハル at 21:42Comments(0)その他

2010年09月19日

はらぺこあおむし

この図書館が新しいスタートだったもんで、
思い入れも深いし、
そこで師ともいうべき人と出会い、
いつかその人に認めて欲しくて
頑張って仕事をしているという、
ま、少々気恥かしいハナシなんですが。
まだまだ、司書のタマゴにもなっていない。
ヘマばかりの日々。

今日も扉を開ける勇気がなく、
表の「はらぺこあおむし」くんだけ
カメラに収めて帰って来ました。
あおむしくん、いい感じです。

いつか蝶になれるように頑張ろう、おし!  

Posted by ハル at 22:26Comments(0)その他

2010年08月28日

やっと、咲いた


庭のひまわりの花がやっと咲きました。
8月の終わり、
暑さはまだまだ続きそうやけど、
遅咲きのひまわりです。

遅咲きの花を咲かせてほしい人が
私の周りにもいて、
面接試験の今日、
終わった夏に「お疲れさんメール」を
送りました。

けど、人生に早い、遅いなんかない。
始めたその日がスタートやもんな。

彼女の素敵な花が咲きますように、
ひたすらエールを送っとります。  

Posted by ハル at 18:01Comments(0)その他

2010年06月23日

でんでんむしのパソコン

「センセ、こないだ教えてもろうた
ゲームばっかりしよったら、
肩凝って寝込んだわ」
そ、そうか~(汗)
長寿会パソコン教室での話です。

ソリティアに夢中になる人。
タッチタイピングのマスターを目指す人。
とりあえず、この教室が好きという人。
講師のハルさんのファンの人(おるか~)

十人十色のパソコン教室ですが、
笑いが絶えない長寿会の面々に
元気をもらっているのは、
他でもない講師の私です。

「CD入れたのに、絵が出んで」
ん?
CD、裏やんか~(笑)  

Posted by ハル at 19:22Comments(2)その他

2010年05月17日

黒潮町から

黒潮町から「引っ越しました」という
ハガキが友人から届いて1年あまり。

黒潮町。
四万十はすぐそこ、
足摺岬がうっすら見える
ええとこらしいんですが、
高知市内からは
2時間半はかかるというから
ホイホイとは行けない。

で、「高松、来たよ~」という連絡を受けて、
友人と会いました。

楽しい話に盛り上がりながらも、
みんな抱えとります。
高齢の父母、適齢期の子どもたち、
世話をせんといかん孫、
ちょびっと気を遣う嫁さん。
温泉旅行は、まだまだお預けかな。

「夏には黒潮町で会おう!」
「おしっ!」
果たして「むかし乙女」の夏合宿は
実現できるのか、ああ。

水着を着るラストチャンスや。  

Posted by ハル at 00:35Comments(2)その他

2010年05月09日

さくらんぼ、くださ~い!

「さくらんぼ、くださ~い」
庭中にかわいい声が響きました。
ノースリーブを着た近所の小学生たち。

毎年、こうして
さくらんぼを摘みにやって来るのです。
「どうぞ、どうぞ」
赤い実をつけたさくらんぼの木も
なんだかうれしそうです。

家を建てたときに植えた木なので、
かれこれ25年が来ようとしています。

これまでこの木の下で
何十人の子どもたちが
真っ赤な実を手にして
歓喜の声をあげたことか。

「今度はブルーベリーね」
ブルーベリーは、まだ白い花を咲かせたばかりなので、
実りの時期はもう少し先。

小さなお客さまが
庭と私に元気をくれた一日でした。
また、来年。  

Posted by ハル at 22:33Comments(2)その他

2010年03月24日

真実は?


「う~ん」
この肉を前にして、うなってしまいました。
「歯鯨」というラベルを貼ったこの肉は、
本当に鯨なのか、
それとも、イルカなのか?

福岡のスーパーでよく見かけた鯨肉。
流通ルートに疑問を抱きつつ、
「レトルトくじらカレー」なんていうのもあって、
何度か買って食べました。

でも、
調査用の捕鯨だけで、
これだけの鯨肉が出回るのかな。
年間何万頭も殺されているイルカ、
最近そのことを知ったのですが、
その肉はどこで消費されているの?

グリンピースでも、
シーシェパードでもないけれど、
でも、真実はどこにあるの?

肉は答えてくれるはずはなく、
(当たりまえやけど)
とても食べる気にはなりませんでした。

いろいろな意見があるにせよ、
とにかく、真実を知ることは大事です。  

Posted by ハル at 20:31Comments(0)その他

2010年03月18日

並べて、スタート

オーストラリアのアリソンたちは、
キャンプ場を回りながら
公園管理人の資格を取るために
奔走した日々を送っているらしい。
なんだか、つかみどころがない、うう。
でも、つかみどころがないものは
ときには大きく広がりをみせたりするのです。

で、この春、つかみどころがない女子が
香川県入りをしますだ。
「一体、何になりたいの?」
彼女に質問すると、
「う~ん、わかんない。
動物、植物、人、かな」
その並べた単語を手がかりに
彼女のスタートがここから始まるわけでして~。ふむ。

動物、植物、人。
並べた単語を反芻しながら、
それも、ま、いっかーと
新しい出会いに期待しちゃうのです。
た、頼むで、トトロ!  

Posted by ハル at 09:04Comments(4)その他

2010年02月14日

私だって迷っている

はたちよしこさんの詩に、
「道しるべ」という題名で
人に道を教えるなんて、とても(このあと、改行)
私だって迷ってる、という作品があります。
常に迷走している私なんぞは
ふむふむと共感してしまい、
「そうだよなぁ」とうなずいてしまうのですが、
ですが!ですが!
他人を批判ばかりするのは、
いかがなものかと、
学校を非難ばかりするのは、
いかががなものかと、
最近の怒!です。
高血圧者には、よろしくないプッツンや。
あかんなぁ。

批判するヒマがあったら、
楽しく飲もうよ、
美味しいもん食べようよ、
山に登ろうよ、
本を読もうよ、
ギターの練習しようよ(ああ、やばいです)と
思うわけでありまして、
なんだか怒涛のような忙しさの中で、
ストレス解消にケーキを焼きました。
2個も。
ヤケクソ焼きですな。
クソは入っとりませんが(笑)
  

Posted by ハル at 10:23Comments(2)その他

2010年01月25日

縁あって、ギター

その昔、
男子たちはこぞってギターを片手に
アルペジオを練習し、
Emだ、Amだと、コードを覚え、、
すべては女の子にモテたいが故に、
涙ぐましい努力をした!
という時代があったのです、1970年頃。

で、その名残が倉庫から出てきまして、
その頃オトメだった(ああ)女子は、
縁あってギターを習いに行くことになったわけです、2010年。

年月が経つのは、オソロシイものです。
ギターもオンボロやけど、
脳ミソもオンボロです。
ペグも錆びてるし、
ボディも曇っとる。

けど、なんというか、心臓だけは強いので、
度胸だけでレッスンに通っているわけです。
縁あって、ギター。
どうなることやら。  

Posted by ハル at 19:44Comments(4)その他

2010年01月18日

手仕事

休み明けの図書室の寒さに
身震いする日々でした。

壁かざりに羽子板とコマを作りましたが、
なんだか物足りない。
で、思い出したのが、
ずっと前に近所のおばあちゃんにいただいた
和の手作り品。

鞠や、貝合わせのストラップ(なんかなぁ?)
草履の形をした財布。
古い布を裁断して、チクチク縫い合わせた
おばあちゃんの手仕事の品々です。

これを、図書室の中央にさりげなく並べると、
睦月らしく和の雰囲気になりました。
素敵です。

正直、いただいたときに「どうしようか」と
棚にしまったままだったのですが、
思いがけなく図書室で大活躍することになりました。
天国のおばあちゃんに、感謝です。  

Posted by ハル at 23:35Comments(0)その他

2009年12月29日

カエデの苗

「カエデ」は、カエルのテから名づけられたという。
秋の終わり、友人と屋島に登るときに見た
カエデの並木が忘れられず、
種苗店でカエデの苗を買ってしまいました。おお。

アメリカハナノキ。
別名、ベニカエデ。
1枚の葉も付けていない、心細いこの苗が、
果たしてちゃんと大きくなってくれるものか?

「10メートルくらいになりますよ」
「じゅ、じゅうめーとる?ですか」
種苗店の方がにっこりと笑って、
「頑張って育ててくださいね」
10メートルって、ジャックと豆の木かい。
思わず天を仰いで、ため息をつきました。

順調に育てば、来年の秋には
燃えるような赤い葉をつけてくれるはずです。
その頃、私も夢の実を実らせているかどうか、ふむふむ。
ささやかな夢の実ですが。

新しい年に向かって
このカエデが希望の樹になりますように。  

Posted by ハル at 21:14Comments(0)その他

2009年12月21日

ハミ酒

香川では、マムシのことをハミといいます。

三木町の嶽山について尋ねたときも、
「あそこは、ハミがおるけんの」
と、おばちゃんが話していました。
ハミ、ハミ、ハミ。
いかにも、がっつり咬みついてきそうなネーミングやし。

で、知人が「オマエが泣いて喜びそうなもん、持ってきたで」
と、渡されたのが、コレ。

ひえぇぇ~、これ、ウチの家に入れんといて。
というわけで丁重にお断りして
持って帰っていただきました。
大滝山産のハミ酒。
滋養強壮の万能薬やけど、
やっぱり、台所には置きとうないです(笑)  

Posted by ハル at 22:05Comments(4)その他