あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年07月28日

天空ミュージック

屋島から見た夕日から移ろう
高松の夜景を背景にして
音楽を楽しむという
贅沢な時間。
天空ミュージック。

「山弦さんの音楽をタダで聞くなんて!」
ありえないという表情で話す
友人は、やや興奮気味です。

本当に素敵な夜でした。
ウクレレの由紀さんの演奏にも
聴き惚れてしまいました。

「屋島から見る夜景って、こんなにキレイやったんやね」
「また来たいね」
帰り道、そんな会話をしながら
まだ、耳に残っている音楽に
ときめきながら屋島を後にしました。

次回は、8月11日だそうです。
行かなくては!

  

Posted by ハル at 00:50Comments(2)香川のこと

2012年06月22日

「これ、おじいちゃんがつくった桃です」
図書室のカウンターの上に置かれた桃です。
2年生の男の子が持ってきてくれました。
「ありがとう」を言うと、
ちょっと照れくさそうな顔。
嬉しかったなぁ。

おじいちゃんがつくった桃。
その顔を想像しながら
おいしくいただきました

飯山ではピーチハウスがオープンしたそうです。
今年の桃も、甘そうです。  

Posted by ハル at 22:05Comments(4)香川のこと

2012年06月09日

ホタルの光

べニシアさんの講演会のあとで、
ドングリランドのホタル見会に参加しました。

竹のランタン作り。
自然の素材を使って
こんなに素敵なものができました。
私は、子守係でしたが、
楽しそうに、でも、真剣に、
竹を切る子どもたちの瞳の輝きが素敵だなぁと
感動してしまいました。

虫おじさんの話の前に、
ちょっとだけ、絵本の読み聞かせをさせてもらいました、
エリック・カールの「さびしがりやのほたる」
本が小さかったけど、ちゃんと聞いてくれた
子どもたちに、感謝。

今年も、闇の中で光るホタルの光に、
たくさんの歓声が上がりました。

ホタルの光は、なんと人の心を優しくしてくれることか。

ありがとう。  

Posted by ハル at 21:30Comments(5)香川のこと

2012年05月19日

みんなあつまれ!! 図書館へ

明日、20日は、坂出市立大橋記念図書館で
図書館まつりが開催されます。
みんなあつまれ!! 図書館へ。

おはなし会や、紙芝居もええのですが、
坂出一校食物科料理研究部による
旬菜弁当が楽しみです。
午前11時から販売、値段はなんと、400円!
この値段で食べられる高校生レストランの味。
みんなあつまれ!! 図書館へ。

ほんでもって、焼き自慢による
焼きそばの実演販売もありまして、
こちらも本格的な味。
みんなあつまれ!! 図書館へ。

私も行きます、もちろん!
  

Posted by ハル at 16:22Comments(0)香川のこと

2012年04月09日

やっぱり、うどん

うどんが夢に出てくるようになりました。

あんなに毎日食べていたうどんを
食べなくなったからかもなぁ。
給食も決してうまくないことはないのだけれども、
なんというか、
カラダがうどんを求めてるよ~!

谷川製麺所のうどん。
うまいなぁ。
幸せだなぁと思える味です。
「最近、うどん好きになった」という娘に
「よしよし、やっと一人前になったな」と。

明日、ちょっとだけ早起きをして、
朝うどんすることにします。  

Posted by ハル at 23:08Comments(0)香川のこと

2012年01月07日

庵治の煮干し

煮干しをいだきました。
庵治の港からです。

亡くなった父は、
小魚が好きで
骨に身を残さない
つまり、讃岐弁で「骨までしゃぶる」という
魚好きでした。
それはもう、「猫が泣くわ」というくらい(笑)

もちろん、ダシ煮干しも酒のアテとして
それは、それは、うまそうに
バリバリ食べていました。

この香り豊かな煮干しも
きっと「うまい!」と言うて
母に酒のおかわりを何回も
お願いしたやろうな。

今、その娘がおんなじように
呑んでますけど(笑)  

Posted by ハル at 19:56Comments(2)香川のこと

2012年01月01日

虎丸山にて

関ジャニの京セラドームのコンサートから一夜、
(ドームの人の多さにげっそりしたけど、
渋谷すばるくんの熱唱にしびれた・・・)
新年やから、登らないわけにはいかない。

今年初の山は、虎丸山。417㍍。
やっほー!
登山道
展望台から
  渓流沿いの登山道   白鳥の湾が美しい


今年も元気に登ります。

登山のあとは、新年なので「年明けうどん」

あけましておめでとうございます。  

Posted by ハル at 13:43Comments(2)香川のこと

2011年12月19日

しっぽくうどん

しっぽくうどん。

小さい頃は、「げげーっ、また、これ?」
とがっくりしていました。

家のしっぽくうどんの中には、
煮干しや大根、、ときにはドジョウが
入っていたので、ほんまに勘弁していた~という
感じだったのです。

でも、今では、冬になると定番のうどんになりました。

「村尾」のしっぽくうどん。
あっさりしたダシに野菜と鶏肉が
たっぷり入っていて、うまいです。
もう、満足感でいっぱいになりますけん。

讃岐に本格的な冬が来ました。
しっぽくうどん食べて、ぬくもらんとなぁ。  

Posted by ハル at 18:12Comments(2)香川のこと

2011年12月04日

亀城庵 ―うどん―

坂出駅の中にある「亀城庵」
セルフじゃないし、
値段が高いかなぁと敬遠していたのですが、
うまいです。

野菜天ぶっかけ。
麺がもちもちの、しっかりコシありで、
サービスも行き届いています。
天ぷらも熱々で、美味しいです。

「坂出は、うどんの激戦区」という話を
聞いたことがありますが、
かなり、レベルが高いと思います。

お土産用のうどんも充実しているので、
九州の友人に送ります。

瀬戸大橋を渡ってきたお客さまたちに
ようけ食べて欲しいです。  

Posted by ハル at 19:02Comments(0)香川のこと

2011年11月14日

ランプロファイヤー

ずっと気になっていた
白鳥町のランプロファイヤー。
白鳥動物園から海側に走った
湾の湾から見えます。

白と黒のストライプの岩は
日本国内ではたいへん珍しく、
国の天然記念物にも指定されているそうです。

でも、遊歩道はやや崩れかけていたし、
クモの巣がいたところにあって、
貴重な岩も少し悲しそうやったな。

白鳥神社周辺の風景も
寂しそうな雰囲気でした。
頑張れ!ランプロファイヤー。

つわぶきの花が美しく
いたる所に咲いていました。  

Posted by ハル at 20:54Comments(0)香川のこと

2011年10月30日

森の一日

楽しい1日が過ぎるのは、
何と速いことか。

ドングリランドまつり。
森のバウムクーヘンは、
なんとかうまく出来たし、
アルプホルンの音色は素敵だったし、
大川村の蒟蒻も美味しかったし、
ああ、西植田婦人会の
産直市も忘れてはいけない。
ここの、きゅうりの漬物が
絶品でして、
あっという間に売れてしまいました。
おはぎも美味しかったです。

楽しい、楽しい1日でした。

それにしても、
火を囲むとき、
人はなんでこんなんに
シアワセそうな顔になるんやろ?  

Posted by ハル at 22:18Comments(0)香川のこと

2011年10月10日

展覧会「めぐり逢わせ」


めぐり逢わせ。

と言葉にすると、
これまでめぐり逢ってきた人たちの顔が
浮かんでくるんですが、
時々、名前が出てこないんは、
悲しいかな、トシのせいですけん。

この夏、めぐり逢わせで出会った方の
展覧会があり、行って来ました。
坂出市文京町の富士見電化センター内の
「ミニサロンちひろ」にて、16日まで開催されています。

絵と文章のコラボが素敵です!

会場を出たあとで、
「おし、まっとうに生きていこう」と思います。
いえ、今までがまっとうじゃなかったとかいうんやないんですが、
今日の青空のように
清々しい気持ちにさせてくれる、
そんな展覧会です。

たくさんの人たちに観てほしいです。

孫娘さんのお名前をサロンの名前にしっちゃったという
電気屋さんのおじさんも素敵です。  

Posted by ハル at 01:01Comments(0)香川のこと

2011年08月28日

アイリッシュパブ

時々、博多のアイリッシュパブを
恋しく思うときがあります。
あのフィッシュ&チップスが
食べた~い。
もちろん、冷えたビールといっしょに!

という願望を叶えてくれるのが、「CRAIC」

高松駅近くでの飲み会までの時間待ちに、
ちょこっと寄り道をしました。

パスタ屋さんの2階からは、
子どもたちの声が聞こえてきて、
不安そうな顔でドアを開けると、
「大丈夫ですよ、ははは」という
オーナーの笑顔。

ギネスビール、うまいです!

「パブは、大人も、子どもも
みんなが集まる場ですから」
ひとりでカウンターで飲んでも、
全く気兼ねしない
素敵なお店です。
毎日、来たくなりますけん。

ギネスも、チップスも、
とても美味しかったです。

すっかり出来上がったハイテンションで、
飲み会に突入しました(笑)  

Posted by ハル at 23:13Comments(2)香川のこと

2011年08月13日

坂出の金時イモ

坂出の八百屋さんに
金時イモが並ぶ季節になりました。
金時イモを買いにいくと、
「おかーちゃん、おしっこ」
と、パンツを脱いだ女の子が(笑)

坂出の路地裏には
小売店がちょこちょことあって、
八百屋さんには籠に盛られた野菜がいきいきしとります。
子どもの顔も高松に比べると
なんだかいきいきしてるように感じるのは、
気のせいかな。

坂出に通うようになって
またひとつ新しい世界が広がっていっとります。
「ワザを盗んでください」
おはなし会や、英語紙芝居の講座が
チカラになるのだという偉大なる司書の方から
学んでいる日々です。
しんどいけど、幸せ。

砂地の中でぐんぐん甘味を増していく
金時イモのように、
頑張ってええ味出したいです、はぃ。  

Posted by ハル at 11:18Comments(0)香川のこと

2011年06月02日

新豆

豆好きな夫の母のお陰で、
年中、豆料理をいただきます。

この時期は、新豆。
讃岐では、空豆のことを新豆といいます。
九州では、「唐豆」でした。

豆料理は何度炊いても、
母の味にはかなわない。
なんせ、切り目をいれるんさえ
知らんかった嫁なので。

あっさりと塩ゆでにして、ビールのアテに。
天ぷらにしても、美味しい。
湯がいた豆をつぶして、
砂糖をいれたら、「ずんだ餡」に
なるのかなと思うのですが、
その前に食べちゃうので
悲しいかな
いまだに「ずんだ」まで
たどり着けないです。


  

Posted by ハル at 22:42Comments(0)香川のこと

2011年05月06日

日山のたぬき

今まで何度も日山に登ったけれども、
たぬきに出会ったのは、初めてです。


登山道をトントンと横切って、
藪の中に入る前にチラッと
こちらを振り返りました。
ああ、たぬきと目が合っちゃったよ!
あまりにも突然のことだったので、
カメラを向ける余裕もなく、
私の目の前を通り過ぎて、
日山のたぬきは去って行ったのでした。

最近は、里山に、アライグマとか
ハクビシンが出没して、
農作物の被害も出ています。
でも、たぬきにはなんというか、
親近感があるよなぁ。
やっぱり、誰かに似とるから?

日山のたぬきさん、またお逢いしたいです。  

Posted by ハル at 15:36Comments(2)香川のこと

2011年03月29日

ミッフィーの涙

泣いているミッフィーを見たとき、
胸が締め付けられる思いでした。

震災で悲しい思いをしている子どもたちに対する
ディック・ブルーナさんからのメッセージ
描かれているミッフィーの大粒の涙。
こんな悲しい顔をしたミッフィーを
見たのは、はじめてです。

琴平の〖ゴーゴーミッフィー展』に
行ってきました。

ミッフィーが歩いてきた変遷を辿りながら
ブルーナさんがどんなに
子どもたちを愛しているのか、
家族の絆を大切にしているのか、
その思いが伝わってきて、
切なくなりました。

ミッフィーに涙は似合わないです

涙のミッフィーが
笑顔のミッフィーになりますように。

ささやかながら、できることから
始めんといかんなぁと思ったのです。  

Posted by ハル at 21:02Comments(0)香川のこと

2011年02月27日

高松市役所吹奏楽団の演奏会

タケダ食堂でオムライスを食べて、
娘を塾に送り、
その足で「高松市役所吹奏楽団」の
定期演奏会に行ってきました。

やはり、学生の定期演奏会とは一味違います。
当たり前やけど。
それそれが個性的な音を出しながらも、
一体となってひとつの音楽を創り上げている。
そんな演奏に聴き入ってしまいました。
「麦わら隊長」
(来年も出演されるのかしら)
のお話は、さておいて(笑)

「高松市役所吹奏楽団」と掛けて
「タケダ食堂のオムライス」と解く。
そのココロは?
何十年も変わらぬ味で、お客さまを包み込んでくれます。
麦わら隊長、座布団くださ~い!  

Posted by ハル at 23:35Comments(4)香川のこと

2011年02月14日

高松は、雪

「高松は、25年ぶりの雪です」だそうですが、
記憶にある大雪は、昭和43年の冬。

庭、真っ白です
あのとき、商店街のアーケードが壊れましたけん。
外に出たら、雪は膝をゆうに超えていて、
学校に行くことなんぞすっかり忘れて、
嬉々として雪合戦に明け暮れ、
人生初の「かまくら」をつくりました。

そのときに比べたら、
積雪量はたいしたことがないのですが、
サンルームの屋根の雪かきをして、
懐中電灯の準備をしました。
雪を単純に喜んでばかりいられない。
大人になるということは、悲しいです(笑)

「明日は、スキー板履いて出勤だ」
倉庫から久しぶりにスキー用品登場!

明日、滑れるかな。
雪だるま蒸しパン
友人作の雪だるま
ハートの蒸しパン
  

Posted by ハル at 16:57Comments(0)香川のこと

2011年02月07日

ちょこっと日山

こんな暖かい日に登らないのは勿体ない。
ちょこっと登るなら、日山。

と甘くみていたのですが、
8合目に着くまで、
何度もぜーぜーと休んでしまった。
下降する体力と、増加する体重のせいだ。

今日は霞んでいたので
高松の町はまるで日本画の風景のように
やんわりとしていました。

頂上で出会ったおじさんに
野鳥(たぶん、ヤマガラ)の餌付を
実演してもらって、感激!
「すご~い!」とパチパチ拍手をすると、
「いや~、ワシ、鳥にだけはモテるもんで~」と
照れておりました。
いえいえ、素敵ですよ。

菜の花も咲いていました。  

Posted by ハル at 16:42Comments(0)香川のこと