あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

2008年01月30日

昭和の大雪

昭和の大雪昨日、中国に大雪が降り、
たくさんの避難民や死者までが出た
というニュースを聞いて、
41年前のことを思い出しました。


夜半から降り始めた雪が積もり、高松は大雪に見舞われました。
明け方の薄暗い中、家の外がピカピカ光っていたので、てっきり
「うちにドロボウが来て物色しているのだ!」と思いました。
怖くて布団をかぶって寝た記憶があります。

今から思うと、屋根に積もった雪がドサドサと落ちるときの光だったのですが(笑)

朝起きると、雪は私の膝上をとうに越えていて、
学校のことなどすっかり忘れて、
雪だるまや、かまくらを作って1日中遊びました。

確か、このときの雪で兵庫町や片原町のアーケードが壊れたのだと記憶しています。
子どもは学校が休みだと遊び呆けていましたが、
大人は、仕事の手配に、家の軒の修理と、大変そうでした。

次の日、学校に行くと、遠距離の家の生徒でも大雪の中を歩いて学校に来ていたらしいという話を聞きました。
学校に行くという発想さえもなかった私…。
「家から歩いて5分のヒトでも、学校に来ていなかったのにねぇ」
と、担任の先生から嫌味を言われて、居心地の悪い思いをしました。
昭和43年のことです。

タグ :大雪

―春日川に架かる橋― Photos by T.Yoshikawa

同じカテゴリー(香川のこと)の記事画像
梅開花
南海道を歩く
塩江
汐さぎ庵で、まったり
珈琲タイム
手土産バウムクーヘン
同じカテゴリー(香川のこと)の記事
 梅開花 (2017-03-06 16:51)
 南海道を歩く (2016-10-17 18:27)
 塩江 (2016-07-16 21:15)
 汐さぎ庵で、まったり (2016-04-12 20:45)
 珈琲タイム (2016-01-26 23:34)
 手土産バウムクーヘン (2015-12-20 21:02)
この記事へのコメント
雪ってこちらで降ると雪合戦とかできて楽しいけど北海道とかで降ると大変なんでしょうねm(_ _)m
Posted by スカイまーくん at 2008年01月30日 12:10
もう、41年もなるんですね。
歩いて一分もかからない学校は、休み!
真っ白な運動場で、走り回ったことを鮮明に思い出しました。
子供のときの記憶は、いつまでも残ってるんですね。
Posted by コランダーくんコランダーくん at 2008年01月30日 13:12
スカイまーさん、
たまに降るから雪も嬉しいのかもしれませんね。
雪合戦とか長いことしたことないなぁ。

コランダーさま
そうですね。
10年ひと昔だから、昔×4ですかね。
子ども心は持ち続けているのですが。
Posted by ハル at 2008年01月30日 13:59
ハルさま、はじめまして。
私のバースデーは、1968.2.24
あなたさまの文の通り、アーケードが
崩れた日に誕生しました。
県立図書館で当時の四国新聞を
マイクロで見たことがありますが、
すごいものだったそうですね。

笠井 隆宏
http://centralave.ashita-sanuki.jp/
Posted by 笠井 隆宏 at 2008年01月30日 21:06
笠井さま
劇的な日に誕生されたのですね。
なんだか破天荒な人生の予感がしますね(笑)
Posted by ハル at 2008年01月31日 11:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
昭和の大雪
    コメント(5)