2011年01月29日
森の石窯パン屋さん「れーちぇ」
石窯パンを求めて、
三木町の「森のいちご」にある
「れーちぇ」まで走りました。

お目当ての山羊はもちろん、
愛らしい牛にうっとり。
ヨシヨシと頬ずりしてしまいました。

パンは、ハード系の天然酵母パンで、
次回、主である牧場のお母さんがいらっしゃるときに
是非、石窯見学をさせてもらいたいなぁと思ったのでした。
三木町の「森のいちご」にある
「れーちぇ」まで走りました。

お目当ての山羊はもちろん、
愛らしい牛にうっとり。
ヨシヨシと頬ずりしてしまいました。

パンは、ハード系の天然酵母パンで、
次回、主である牧場のお母さんがいらっしゃるときに
是非、石窯見学をさせてもらいたいなぁと思ったのでした。
![]() | ![]() |
2011年01月14日
カールおじさんのパン
鬼無町の山の中にあるパン屋さん、小麦堂。
噂には聞いていたけど、
やはり、タダモノではない。

ドアを開けると、
中から出てきたのは、カールおじさん?
いえ、ちゃいますけど、
ここだけの話、似とります。

パンはずっしりして、重いです。
国産の小麦粉を使って、
石窯で焼いていますけん。
うまいです。

オーストラリアの干ばつにも、水害にも、負けない。
うちんくの小麦粉のパンです。
噂には聞いていたけど、
やはり、タダモノではない。

ドアを開けると、
中から出てきたのは、カールおじさん?
いえ、ちゃいますけど、
ここだけの話、似とります。

パンはずっしりして、重いです。
国産の小麦粉を使って、
石窯で焼いていますけん。
うまいです。

オーストラリアの干ばつにも、水害にも、負けない。
うちんくの小麦粉のパンです。
2010年12月08日
さぬきうどん情報
「あなたのさぬきうどん情報を教えてください」
どこからか回ってきたアンケート。
やや下の方には、
団長とゴンさんと長谷川くんらしい写真があり、
中を開くとズラズラ~っと
さぬきうどんに関する
(というよりも店舗情報及び、好みですな)
質問がありまして、
これがまた、厄介です。

たとえば、「湯だめがおいしいお店は?」
という質問に、
「湯だめなんか、ここ何年も食べたことがない」
さらに、
「美人の女将がいる店は?」とか、
「イケメンの大将の店は?」と
そら、うどんと関係ないやんという内容まであって、
でも、讃岐人として、
ここは真剣に考えなあかんと唸ったのでした。
これを考えた人も大変やけど、
集計する人はえらいことやと
苦笑してしまったのでした(笑)
どこからか回ってきたアンケート。
やや下の方には、
団長とゴンさんと長谷川くんらしい写真があり、
中を開くとズラズラ~っと
さぬきうどんに関する
(というよりも店舗情報及び、好みですな)
質問がありまして、
これがまた、厄介です。

たとえば、「湯だめがおいしいお店は?」
という質問に、
「湯だめなんか、ここ何年も食べたことがない」
さらに、
「美人の女将がいる店は?」とか、
「イケメンの大将の店は?」と
そら、うどんと関係ないやんという内容まであって、
でも、讃岐人として、
ここは真剣に考えなあかんと唸ったのでした。
これを考えた人も大変やけど、
集計する人はえらいことやと
苦笑してしまったのでした(笑)
2010年10月04日
森であそぶ
森であそぶ、といっても、
私のことじゃないですけん(笑)
どちらかというと、
「森」というよりも
「山」という言い方の方が馴染みがあります。
昔話でも「おじいさんは、森へ芝刈りに行きました」とは
言わんもんなぁ。
小さいころから、当たり前のように
森であそんでいたけれども、
森のことはよく知らんかった。
そんな反省と、さらに新しい発見をした日でした。
ドングリも、ミミズも、沢ガニも、
説明を受けて観察してみると、
今までと違ったもののように感じるから不思議です。

ここに来ると、他所の子もウチの子。
大人も、子どもも、みんな一緒。
まるで、大家族のように楽しく過ごした1日でした。
私のことじゃないですけん(笑)
どちらかというと、
「森」というよりも
「山」という言い方の方が馴染みがあります。
昔話でも「おじいさんは、森へ芝刈りに行きました」とは
言わんもんなぁ。
小さいころから、当たり前のように
森であそんでいたけれども、
森のことはよく知らんかった。
そんな反省と、さらに新しい発見をした日でした。
ドングリも、ミミズも、沢ガニも、
説明を受けて観察してみると、
今までと違ったもののように感じるから不思議です。

ここに来ると、他所の子もウチの子。
大人も、子どもも、みんな一緒。
まるで、大家族のように楽しく過ごした1日でした。
2010年09月22日
お月さん
夕方の雨が上がって、
美しい月夜になりました。
明日は、ドングリランドのお月見会です。
1年前には考えられなかった状況に戸惑いつつ、
明日も空に月が出ますようにと祈る思いです。
近頃、川島に出没しているという
サルやアライグマもも、
同じ月を見てるんやろなぁ。
サンルームに布団を敷いて、
今夜は月を見ながら眠ることにしました。
新聞配達のおじさん、
襲いにこんといてね(くるか!)
2010年08月23日
額縁の名画?
まるで額縁に入った名画?
頭の中を空っぽにして、
ぼーっと過ごしました。

ずっと眺めていたい風景です。
スーツを脱ぎ、
ネクタイを外した夫は、
新しい職場のワークシャツが
なんだかイタについてきました。
ここでの新しい出会いが楽しみです。
頭の中を空っぽにして、
ぼーっと過ごしました。

ずっと眺めていたい風景です。
スーツを脱ぎ、
ネクタイを外した夫は、
新しい職場のワークシャツが
なんだかイタについてきました。
ここでの新しい出会いが楽しみです。
![]() | ![]() |
クラフトたち | 秋はそこに? |
2010年08月03日
石窯

このセクシーなピザ窯を目の前にして、
「おし、わしが買うてやる」と
ホイと一括で支払いができたらいいのに、
と思うのですが、
残念ながらそんな甲斐性はないですけん。
「使い込んだら、パンも焼けますから」という
製作者の説明に、唸ってしまいました。
石窯パン、ですか、ううむ。
林町にある「木と家の会」は、
四国の山の木で「家」をつくろうというコンセプトで
活動しているNPOです。
川島の材木屋さんも
そのメンバーのひとり。
「工務店と仲間たちの半端もの市」も
その活動イベントのひとつです。
木の家の庭には、石窯。
そうきたか。
果たして、夢の石窯パンにたどり着ける日は来るのか。
2010年07月23日
KITOKURASU
KITOKURASU。
木と暮らす。
キトクラス。
どんな文字で綴っても、
森に抱かれたような気分になります。
なんといっても、
大工だった祖父の血が流れとりますけん、一応(笑)

綾歌町の「KITOKURASU Cafe」に行きました。
想像していたよりも建物は広く、
想像していた通り森に囲まれ、
そして、なんと、建物の中にも木がある!という、
まさに、木と暮らしとるホンモノの空間でした。
何よりも嬉しいのは、
図書室があるということ。
川島にも欲しいです、こんな空間。
◎崎材木屋さん、やってくださ~い!
たくさんの本を読むことは大切やけど、
人生の中で心に残る本は
たぶん、ほんの数冊やろうなと、
毎日本棚を眺めながら思うわけです。
本も、新聞も、木から生まれてきた。
そういう意味では、
毎日、「KITOKURASU」しとるんかもなぁ。
木と暮らす。
キトクラス。
どんな文字で綴っても、
森に抱かれたような気分になります。
なんといっても、
大工だった祖父の血が流れとりますけん、一応(笑)

綾歌町の「KITOKURASU Cafe」に行きました。
想像していたよりも建物は広く、
想像していた通り森に囲まれ、
そして、なんと、建物の中にも木がある!という、
まさに、木と暮らしとるホンモノの空間でした。
何よりも嬉しいのは、
図書室があるということ。
川島にも欲しいです、こんな空間。
◎崎材木屋さん、やってくださ~い!
たくさんの本を読むことは大切やけど、
人生の中で心に残る本は
たぶん、ほんの数冊やろうなと、
毎日本棚を眺めながら思うわけです。
本も、新聞も、木から生まれてきた。
そういう意味では、
毎日、「KITOKURASU」しとるんかもなぁ。
2010年05月31日
金時豆入りコロッケ
フジグランの中で営業している「いざ見参」
気になりつつも、
焼き鳥とか、揚げ物を買ったことがない。
なんとなく頼みにくい雰囲気でして、
決して、おニイちゃんがコワイとかではないんですが。

FM香川の「フジグラン十川お出かけレポート」で、
つばさっちが「うまい、うまい」と絶賛していた
「いざ見参」のコロッケ。
この手作りは、ホンモノです。
金時豆、入っとります!
じゃがいもがしっとりです!
うまいです。
そして、おニイちゃんも優しいです。
アツアツをパンにはさんで食べたら、
美味しいと思います、かなり!
気になりつつも、
焼き鳥とか、揚げ物を買ったことがない。
なんとなく頼みにくい雰囲気でして、
決して、おニイちゃんがコワイとかではないんですが。

FM香川の「フジグラン十川お出かけレポート」で、
つばさっちが「うまい、うまい」と絶賛していた
「いざ見参」のコロッケ。
この手作りは、ホンモノです。
金時豆、入っとります!
じゃがいもがしっとりです!
うまいです。
そして、おニイちゃんも優しいです。
アツアツをパンにはさんで食べたら、
美味しいと思います、かなり!
2010年05月23日
猪カレーうどん、ありがとう
週末限定の猪カレーうどん。
閉店しますという
新聞記事を読んで、
五名まで走りました。

運ばれてきた猪餃子と猪カレーを前にして
食べるのが勿体ないと思いつつ(切ないなぁ)
でも、ぺロりと平らげてしまいました。
名残惜しいけど、仕方がない。
何よりもこのカレーうどんが
たくさんの人との出会いをつくってくれたことに、感謝。
偉大なる猪カレーうどんよ!(泣)
諸事情により閉店を決めましたという
五名の女子たちは
充電期間に入るそうですが、
大人しく静かに休んでいそうにはないです。
きっと、明日には何かしてると思います。
なんといっても、「五名のキューティハニー」ですから(笑)
閉店しますという
新聞記事を読んで、
五名まで走りました。

運ばれてきた猪餃子と猪カレーを前にして
食べるのが勿体ないと思いつつ(切ないなぁ)
でも、ぺロりと平らげてしまいました。
名残惜しいけど、仕方がない。
何よりもこのカレーうどんが
たくさんの人との出会いをつくってくれたことに、感謝。
偉大なる猪カレーうどんよ!(泣)
諸事情により閉店を決めましたという
五名の女子たちは
充電期間に入るそうですが、
大人しく静かに休んでいそうにはないです。
きっと、明日には何かしてると思います。
なんといっても、「五名のキューティハニー」ですから(笑)
2010年04月30日
シンプルうどん
ここのところ
山越の「かまたまやま」を食べるために
綾川町に通っていたのですが、
(生卵が苦手なツレアイは
「ようそんなずるずるしたもん食うな」と冷ややかな視線)
今回は、手前の「池内」の
シンプルうどんを食べました。

ラーメン鉢に入ったつややかな麺は、
食道を通るときにぐびっと「うまい音」を出して、
するすると入っていきます。
田尾さんが「男麺」とか「女麺」とか
言うとったけど、
これはどっちやろなぁ。
ま、美味しかったら何でもええんですが。
それにしても、綾川の水はほんまに美味しい。
うどん屋さんがたくさんあるわけや。
笠形山を見ながら、
よし、今度はこの山に挑戦!
と決めて帰途に着いたのでした。
山越の「かまたまやま」を食べるために
綾川町に通っていたのですが、
(生卵が苦手なツレアイは
「ようそんなずるずるしたもん食うな」と冷ややかな視線)
今回は、手前の「池内」の
シンプルうどんを食べました。

ラーメン鉢に入ったつややかな麺は、
食道を通るときにぐびっと「うまい音」を出して、
するすると入っていきます。
田尾さんが「男麺」とか「女麺」とか
言うとったけど、
これはどっちやろなぁ。
ま、美味しかったら何でもええんですが。
それにしても、綾川の水はほんまに美味しい。
うどん屋さんがたくさんあるわけや。
笠形山を見ながら、
よし、今度はこの山に挑戦!
と決めて帰途に着いたのでした。
2010年04月05日
関ジャニさま

日々増えていく関ジャニのグッズ。
ま、道楽だと思えば
腹も立たんのですが、
なんかね、もっと
他のもんでもええんじゃないかと
複雑な母です。
でも、「関ジャニMAP」では、
「全国各地!オラが村のオススメスポット」という企画を
やっとりまして、
勿論、わが香川もエントリーしとります。
「手づくり和三盆と養殖ハマチ体験」など
みんなの熱意が伝わってくるメッセージです。
で、「なんか送ろうよ」という
わが家の関ジャニファンに押されて
考えております、
香川県のオススメスポット。
2010年02月24日
さぬきのめざめ
アスパラをいただきました。

さっと湯がいて、塩をサッとかけて食べると、
その甘さに驚きです。
感動の美味しさ!
今まで食べてたんは、アスパラちゃうやろ?!
と、疑うほどの甘さなのです。
「さぬきのめざめ」というこの品種のアスパラは、
今がちょうど一番美味しい旬の時期だそうで、
あやかりたいわ~(旬に!)と思いながら、いただきました。
食と農のフェスティバルが今週末開催。
こんなに美味しいアスパラに出会えるんやったら、
行かんと損です、ほんまに。

さっと湯がいて、塩をサッとかけて食べると、
その甘さに驚きです。
感動の美味しさ!
今まで食べてたんは、アスパラちゃうやろ?!
と、疑うほどの甘さなのです。
「さぬきのめざめ」というこの品種のアスパラは、
今がちょうど一番美味しい旬の時期だそうで、
あやかりたいわ~(旬に!)と思いながら、いただきました。
食と農のフェスティバルが今週末開催。
こんなに美味しいアスパラに出会えるんやったら、
行かんと損です、ほんまに。
2010年02月07日
高瀬茶
なんでお茶の色は、茶色なのか?
これ、緑色ぜよ~!
長年の謎のひとつです。
お茶の心得もなく、
味がどーの、こーのと言われても
よくわからんのですが、
わが家は、年中、冷たいお茶を飲んでいます。
前の日に沸かしたお茶を
ガラスのポットに入れて
ごくごくと飲むわけです。
で、茶葉によっては、次の日になると
変色したりするのです。
いろいろ試しているうちに、
高瀬のお茶が変色せずに、香りそのまんまの
嬉しい茶葉だと発見。
なんといっても、値段が手頃やし。

期待を裏切らない!
ブレないのが!高瀬茶ですけん。
これ、緑色ぜよ~!
長年の謎のひとつです。
お茶の心得もなく、
味がどーの、こーのと言われても
よくわからんのですが、
わが家は、年中、冷たいお茶を飲んでいます。
前の日に沸かしたお茶を
ガラスのポットに入れて
ごくごくと飲むわけです。
で、茶葉によっては、次の日になると
変色したりするのです。
いろいろ試しているうちに、
高瀬のお茶が変色せずに、香りそのまんまの
嬉しい茶葉だと発見。
なんといっても、値段が手頃やし。

期待を裏切らない!
ブレないのが!高瀬茶ですけん。
2010年01月12日
ドラマチック!四国
ウェルカム四国のサイトには、
四国ゆかりのテレビドラマというリンクがあって、
「ウェルかめ」「坂の上の雲」「竜馬伝」
ないじゃん、香川県。
でも、その下に
「ミシュランガイドブックに、
栗林公園と道後温泉が三つ星に!」
「高知と愛媛、どっちが好き?」
長い間このふたつの県で過ごした夫に訊くと、
「う~ん、どっちも捨てがたいな。
ま、どっちにしても、
香川よりは住みやすいわな」
そ、そうなんか。
香川よりは、な。
それにしても、テレビの影響は大きいです。
ドラマチック!四国のブームは、
ここ1年くらい続きそうです。
やや愛媛に傾いている私は、
「やっぱり『坂の上の雲』だよな」と、
饅頭を食べとります。
四国ゆかりのテレビドラマというリンクがあって、
「ウェルかめ」「坂の上の雲」「竜馬伝」
ないじゃん、香川県。
でも、その下に
「ミシュランガイドブックに、
栗林公園と道後温泉が三つ星に!」
「高知と愛媛、どっちが好き?」
長い間このふたつの県で過ごした夫に訊くと、
「う~ん、どっちも捨てがたいな。
ま、どっちにしても、
香川よりは住みやすいわな」
そ、そうなんか。
香川よりは、な。
それにしても、テレビの影響は大きいです。
ドラマチック!四国のブームは、
ここ1年くらい続きそうです。
やや愛媛に傾いている私は、
「やっぱり『坂の上の雲』だよな」と、
饅頭を食べとります。

2010年01月01日
雑煮
香川で生まれ、
香川で育ったにもかかわらず、
大きな声では言えませんが、
あん餅雑煮が苦手な私。
「なんで、うちの家の雑煮には、あんこが入っているのか?」
子どもの頃から、ずっと疑問に思っていて、
「テレビで見たすまし汁の雑煮が食べたい!」
と言うと、家中からのバッシングを受け、
非国民、いや、村八分、キリシタンのごとく、
肩身のせま~い思いをしてきたのだ、とほほ。
「あん餅雑煮」(ありえないよ~)なるものが、
香川県独特のものであることを知ったのは、
かなり大きくなってからのこと。
正月だけは、非香川県民でもええから、
あん餅雑煮のない平和な年始を迎えたい。
ということで、今年も、
2種類の雑煮をせっせと作らんとあかんのです。


あん餅雑煮、あかんわ。
香川で育ったにもかかわらず、
大きな声では言えませんが、
あん餅雑煮が苦手な私。
「なんで、うちの家の雑煮には、あんこが入っているのか?」
子どもの頃から、ずっと疑問に思っていて、
「テレビで見たすまし汁の雑煮が食べたい!」
と言うと、家中からのバッシングを受け、
非国民、いや、村八分、キリシタンのごとく、
肩身のせま~い思いをしてきたのだ、とほほ。
「あん餅雑煮」(ありえないよ~)なるものが、
香川県独特のものであることを知ったのは、
かなり大きくなってからのこと。
正月だけは、非香川県民でもええから、
あん餅雑煮のない平和な年始を迎えたい。
ということで、今年も、
2種類の雑煮をせっせと作らんとあかんのです。


あん餅雑煮、あかんわ。
2009年12月14日
香川で暮らそ計画
4年前、ウォーリー一家がわが家に来たときから、
「この日」を予測していたかもなぁ。
夫は、時々ふさぎ込むこともあったし、
「今日しかできないことは、今やる!」という
姿勢を徹底して貫くようになりました。
オーストラリア中を
果てしなく旅するアリソンたちの生き方は、
あまりにも刺激的やったからなぁ。
「この日」というのは、夫が会社を辞める日。
やってしまったよ!
でも、ま、いっか。

なんとかなるやろうと
デンと構えながら、
「香川で暮らそ計画」を眺めています。
香川暮らし1年生みたいに
改めて香川県での新しい生活が始まるわけで、
これはもう、ワクワクするしかない。
デンデンと楽しんでいくけんの。
「この日」を予測していたかもなぁ。
夫は、時々ふさぎ込むこともあったし、
「今日しかできないことは、今やる!」という
姿勢を徹底して貫くようになりました。
オーストラリア中を
果てしなく旅するアリソンたちの生き方は、
あまりにも刺激的やったからなぁ。
「この日」というのは、夫が会社を辞める日。
やってしまったよ!
でも、ま、いっか。

なんとかなるやろうと
デンと構えながら、
「香川で暮らそ計画」を眺めています。
香川暮らし1年生みたいに
改めて香川県での新しい生活が始まるわけで、
これはもう、ワクワクするしかない。
デンデンと楽しんでいくけんの。
2009年12月06日
自然薯
初めて自然薯をの食べたのは、
愛知県の小原村。
自然薯を入れたすり鉢のデカさは、
半端やなかったなぁ。
ここでは、人生初!の
へぼ(蜂の子)も初体験。
自然薯も、へぼも、
精力の象徴なもんで、
「これ食ったら、かあちゃん、今晩喜ぶだらぁ、でへへ」
というおじちゃんたちのシモネタも
今となっては、なつかしい(笑)

東かがわの南川で見つけた自然薯です。
私のわがままに付き合い、
一緒に探してくれた友人たちに、感謝。
自然薯は小原村で教えてもらった通り、
すり鉢に直接スリスリして、ダシ汁と卵を入れます。
まるで、つきたての餅。
その粘り具合に「おお、さすが自然薯よ」と
絶賛していただきました。
ああ、精力絶倫になったら、どなんしょ(笑)

五名で買ったあられを油で揚げて、
山の幸に、乾杯!
シアワセやな。
愛知県の小原村。
自然薯を入れたすり鉢のデカさは、
半端やなかったなぁ。
ここでは、人生初!の
へぼ(蜂の子)も初体験。
自然薯も、へぼも、
精力の象徴なもんで、
「これ食ったら、かあちゃん、今晩喜ぶだらぁ、でへへ」
というおじちゃんたちのシモネタも
今となっては、なつかしい(笑)

東かがわの南川で見つけた自然薯です。
私のわがままに付き合い、
一緒に探してくれた友人たちに、感謝。
自然薯は小原村で教えてもらった通り、
すり鉢に直接スリスリして、ダシ汁と卵を入れます。
まるで、つきたての餅。
その粘り具合に「おお、さすが自然薯よ」と
絶賛していただきました。
ああ、精力絶倫になったら、どなんしょ(笑)

五名で買ったあられを油で揚げて、
山の幸に、乾杯!
シアワセやな。
2009年11月24日
おらが町の
コストコで見つけた「カトキチの冷凍うどん」
天神を通り抜けた高架下にあった「麺通団」のノボリ。
長崎の諏訪神社下にあったサーパスマンション。
どこに住んでいても、
どこを旅していても、
「おらが町」のお馴染みを見つけると
嬉しくなります。
イチローの手袋だって
香川県産なのだ。エヘン。
地元の工務店が会社更生手続。
今日、突然のニュースに
えらいこっちゃと思いながらも、
ここはひとつこらえて、
あんじょうやっていって欲しい。
香川県民としては、
そう願うしかないです。
なんといっても、「おらが町」の星ですけん。

夕暮れの雲。
恐竜みたいでした。
天神を通り抜けた高架下にあった「麺通団」のノボリ。
長崎の諏訪神社下にあったサーパスマンション。
どこに住んでいても、
どこを旅していても、
「おらが町」のお馴染みを見つけると
嬉しくなります。
イチローの手袋だって
香川県産なのだ。エヘン。
地元の工務店が会社更生手続。
今日、突然のニュースに
えらいこっちゃと思いながらも、
ここはひとつこらえて、
あんじょうやっていって欲しい。
香川県民としては、
そう願うしかないです。
なんといっても、「おらが町」の星ですけん。

夕暮れの雲。
恐竜みたいでした。
2009年10月29日
ラーメン山村
その上品なご夫婦は、
ラーメンが運ばれてきた後、
店主に向かって
必ずこう言うのだそうです。
「キミ、女房がこのどんぶりに描かれている竜が恐くて、
ラーメンが食べられないと
言っているじゃないか。
なんとかならんかね」

で、そのあと、ペロリとラーメンを平らげ、
夫婦で足しげく「山村」に通っているらしい。
「ラーメン山村」で
ほんとうにあったこわ~い話。
そのせいかどうか
真実は定かではないのですが、
山村のどんぶりには
竜が描かれていません。
どんぶりの中にあるのは、
山村のロゴと、
シコシコ麺のおいし~いラーメンです。

やはり、竜は恐いですから
お気をつけあそばせ(笑)
ラーメンが運ばれてきた後、
店主に向かって
必ずこう言うのだそうです。
「キミ、女房がこのどんぶりに描かれている竜が恐くて、
ラーメンが食べられないと
言っているじゃないか。
なんとかならんかね」

で、そのあと、ペロリとラーメンを平らげ、
夫婦で足しげく「山村」に通っているらしい。
「ラーメン山村」で
ほんとうにあったこわ~い話。
そのせいかどうか
真実は定かではないのですが、
山村のどんぶりには
竜が描かれていません。
どんぶりの中にあるのは、
山村のロゴと、
シコシコ麺のおいし~いラーメンです。

やはり、竜は恐いですから
お気をつけあそばせ(笑)