あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

2007年12月30日

讃岐の年越し

いつもは積み上げられている玉盛り蒸籠に番号を振ったラベルが貼られて、谷川うどんの多忙な1日が始まったようです。
「ヨッ」と手を上げる店主に、
「忙しそうやね」
と、声を掛けると、
「今日は、家族総出で徹夜」
と、にっと笑いました。
谷川うどんの店主とは、中学の同級生。
飄々とした雰囲気は当時と変わらず、美味しいうどんと共に懐かしい気持ちにさせてくれます。

「正月は、大分行きや。雪、降るかな」
「佐田岬?大丈夫やろ」
「さぁ、わからんで」
そんな会話をしながら、手を止めずうどんを打ち続けます。
大きな玉盛り蒸籠を抱えたお客さんが「ありがとで」とお金を払って帰る様子を見て、
「やっぱり、讃岐の年末はこうでなくっちゃ」と思いました。
こうして店で食べるうどんも美味しいけれども、年末から年始にかけて
家族や親戚で集まって食べるうどんはまた格別の味わいがあります。
「うどん、いたぁ」
やっぱり、讃岐の年越しはこうでなくっちゃ。
讃岐の年越し讃岐の年越し
積み上げられた蒸籠
谷川うどん

―春日川に架かる橋― Photos by T.Yoshikawa

同じカテゴリー(うどん)の記事画像
朝うどん
こだわり麺や
松岡修造、谷川うどんに来る!
職人さんの闘い
うどん恋し
五名へ、イノシシカレーうどんを食べに行く
同じカテゴリー(うどん)の記事
 朝うどん (2016-02-15 21:58)
 こだわり麺や (2012-05-03 19:55)
 松岡修造、谷川うどんに来る! (2011-04-20 18:27)
 職人さんの闘い (2008-06-10 14:02)
 うどん恋し (2008-03-31 01:47)
 五名へ、イノシシカレーうどんを食べに行く (2008-03-01 17:58)
この記事へのコメント
青い屋根が目印、地元民としては毎日でも通う店やもんね。

うちは時間を外して11時の釜揚げを待って食べに行ってます。
行くと必ず近所の人がいるので、安心できるのかも。

奥さんがちょいと昔、「休みが無いのがつらいわぁ」とうれしい悲鳴をあげてましたが、その後休みはどうなったのやら・・・。

ちなみに、秀一郎宅は年越しは手打ちの蕎麦です。
今日がんばって打ちました。疲れた。
Posted by 秀一郎秀一郎 at 2007年12月30日 22:58
ハルさま、あしたさぬきでのブログ、
ときおりですが、ふむふむと、拝見しています。

2008年も引き続きよろしくお願いいたします。

2007年、感謝。
Posted by ポパイポパイ at 2007年12月31日 09:12
ここの、おうどん美味しいですよね。
主人も中学の同級生で、お友達でした。

アレ?ということは・・・ハルさんとも同級生??
Posted by ポラリス at 2008年01月04日 11:58
福岡に住んでいたときは、「谷川うどんが食べたい!禁断症状」が出るたびに、帰省していました。

そ、そうなんですね。
世間は狭いというか、谷川くんの顔が広いというか、う~ん、誰なんだろう。
通称、「ピット」です、と言うと、
きっとわかってくれると思います(汗)
Posted by ハル at 2008年01月04日 12:33
主人に尋ねたいけど、空の上では、遠すぎて
ちょっと聞きにいけません。

「ピット」さんの愛称。可愛いですね。
Posted by ポラリスポラリス at 2008年01月04日 20:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
讃岐の年越し
    コメント(5)