あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2008年05月07日

絵馬堂

武内宿禰命「絵馬」とは、祈願または報酬のため
社寺に奉納する
絵入りの額や板絵のこと。
生きた馬を奉納する
代用だったそうですが、
馬刺し何人分?と思う私は凡人。

松宇神社には、
その絵馬を奉納している絵馬堂があり、
絵馬師によって描かれた
古いものも数多く見られます。

特筆すべきは、
「武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)」
を描いた絵馬で、
幼少の応神天皇を抱きかかえる姿。
北九州の制圧の際には
大活躍をした武将であるとか。
松宇神社はこの武内宿禰命を御祭りしているそうです。
出陣の無事を祈る女の人が、楚々として奥ゆかしい。

それから、ひときわ目を引くのが、「川中島の合戦」
武田信玄と上杉謙信らしいのですが、
大胆に描かれた構図が素晴らしい。
川中島の合戦
他にも「伊勢詣で」とか、「白波五人男」とか、
見ごたえのある絵がたくさん飾られています。

かつては、絵馬師による絵馬屋というものがあって、
街中や神社の賑わいの役割を果たしていたそうです。

年表の資料を見ながら、撮った写真をながめて、歴史探訪の話を復習。
史跡めぐりの楽しさにはまってしまいそうです。  

Posted by ハル at 17:35Comments(2)川島のこと