あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
プロフィール
ハル
ハル
福岡での修行を終え、香川に帰ってきました。
香川を出て、初めて見えたこと。
香川への思い、新しい発見、出会った人たちについて
書き綴っていきたいと思います。

川島商店街の情報はこちら
●商店街の紹介

ハルの福岡情報はこちら
●nonnon in fukuoka

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
ハルへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月30日

天然酵母

久しぶりに天然酵母をぶくぶくさせて、
パンを焼きました。


ぷわ~んと膨らんでいるのに、
外は、パリッパリッ。
優しくて、強い。
パンも、人間も、こうありたいもんだ。
人生の賞味期限が過ぎつつある私には無情だわさ。
天然酵母のパンに語りかけたくなります。

子どもたちと一緒に、
ケーキや、イースト菌のパンを
作ったことはありますが、
天然酵母はやったことがない。

8月、野外のおはなし会のときに
チャレンジしてみることにしました。
「14ひきのあさごはん」の
くるみパンときのこスープ。


パンの出来具合は、酵母菌の神さま次第です。
ご機嫌よう、膨らんでくれますように。  

Posted by ハル at 21:40Comments(4)旅と食べ物

2011年06月07日

生せんべい

愛知県に3年ほど住んでいました。
食の違いに驚きの日々でした。

五平餅、ういろう、どて煮。
残念ながら、どれも、香川県人には不評でして、
味噌煮込みうどんに至っては、
「麺が煮えとらん」(←義父)と苦言が。
文化が違うんやろうなぁ。

友人から名古屋の銘菓
「生せんべい」をいただきました。
この食感、なつかしいです。
昔の彼氏(おらんけど)に会うたみたいです。

「今度は、蜂の子、買ってきて」と
ヘビーな土産をリクエストしました。
アンチエイジングに効くそうです。
元気になり過ぎたら、どうしよう、わお。
蜂の子の佃煮。  

Posted by ハル at 14:38Comments(4)旅と食べ物

2011年05月23日

大阪、アメ村

大阪のアメ村で
名物の「たこせん」をかじっていると、
「もう、そろそろ呑みたい頃やろうと思って」と、電話。
ア、アルコール中毒やないですけん(笑)
たこせん

何回来ても、大阪には新しい発見があります。
洋服も、食べ物も、それから歩いている人も、
高松では見かけんもんがあります。

「アメ村に住みた~い」という娘に、
「遊びに来るんはええけど、住むのはちょっとねぇ」
と、言葉を濁す母でした。
宝塚、受けて欲しかったのに、
アメ村で弾けている娘を見ると、
なんか複雑やわ。

ジャニーズショップの近くのこの看板。
これも、高松では見かけないです。
  

Posted by ハル at 10:43Comments(2)旅と食べ物

2011年04月08日

ぐりとぐらのカステラ

ぐりとぐらに出てくるカステラ。
ポイントは、なんといってもあのデカイ卵。
デカイ卵といえば、ダ、ダチョウじゃん。
ということで、
「ダチョウ飼う?」と家人に提案したところ、
見事に却下されまして、
とりあえず、フツ-の卵で
カステラを焼きました。

これを手でちぎりまがら、
つまんで食べるのが、うまい!

読み聞かせのおはなし会について、
有志と話し合いました。

おやつ付きのおはなし会もありかなぁ。  

Posted by ハル at 21:25Comments(4)旅と食べ物

2011年03月26日

美味しいお酒を

楽しく仕事ができて、
美味しいお酒が飲めれば、それで充分。
いえいえ、この上ない贅沢です。

でも、badな日に飲むお酒は
加減を知りません、ああ。
酒に呑まれてはいけませぬ。

春には、ちょっと生活を仕切り直しです。
仕事も、家庭のことも、それから、
延ばし延ばしにになっている旅も!
会いにいかなくてはいかん人たちに
会いにいきますけん。

これからの不安とわくわくの日々を
想像しながら飲む焼酎。
鹿児島からのお土産です。

ありがたい。
感謝。  

Posted by ハル at 16:46Comments(2)旅と食べ物

2010年12月16日

焼きリンゴ

愛媛から、みかん、
そして、長野からりんごをいただきました。
この時期ならではの嬉しい贈り物です。

りんごはオーブンで焼きリンゴにして、
アツアツにシナモンをパパッとかけると
おやつにちょうどいいのです。
みかんはゼリーにしていただくことに。

「寒かったよ~」と赤い顔をして帰ってきた
娘と一緒におやつタイム。
ここのところ忙しくて、
ゆっくり話をする時間もなかったので
焼きリンゴを食べながら
まったりと過ごしました。

今週末は、結婚式という世紀のイベント(?)も
控えています、とほほ。

フルーツパワーで乗り越えんとなぁ。  

Posted by ハル at 21:58Comments(2)旅と食べ物

2010年09月15日

カルシウム料理

保健センターで食生活改善委員の
料理講習会がありました。
カルシウムをしっかり摂れるメニュー。

いつも「みんな熱心ですごいよなぁ」と
鍋やボウルを洗いながら
(なんとなくそういう役なので)
「他所ん家の食生活指導をする前に
自分の食生活を改善せんといかんよなッ!」と痛感。
塩分控えめに、
アルコールは、ほどほどに。

実習した料理は、復習してから
地区の人たちに伝達講習です。

食生活、大事ですけん。  

Posted by ハル at 21:19Comments(3)旅と食べ物

2010年09月05日

獲ったど~いただき

サザエをいただきました。

トカラヤギのうみちゃんが
潜って「獲ったど~」した海の幸です。
網にかけてぐつぐつしてきたら、
醤油をちょびっとたらしていただきました。
うま~、うまっ。

「そういえば、ここんとこ潜ってないよな」
そうだ、坂出の港で海上保安庁の船に注意されて以来、
サザエ獲りに行っていないよな。
シュノーケリングの道具はしまったままやし、
ビーチサンダルは朽ちてしまってるし、
なんといっても、
今年は暑すぎるぞよ。

エアコンの効いた部屋で
サザエの壺焼きを肴に
ビールを飲む。
ああ、天国。  

Posted by ハル at 21:52Comments(2)旅と食べ物

2010年09月01日

長野から桃

今まで飯山の桃が一番やと思っとったんですが、
正直、「負けた」と思いました。
香川県民としては、
少々、辛い選択です。


長野から送られてきた桃です。

まさに、熟女の尻。
いや~ん、見た目も、甘さも、かないません。

クオーター長野の香川県人としては、
長野のおじいちゃんに敬礼!です。

遠い、遠い昔に
西の国に行ってしもうた人です。  

Posted by ハル at 17:16Comments(0)旅と食べ物

2010年07月17日

玄海の一夜干し

九州から一夜干しが届きました。

「アジの干物なんて、どれもいっしょ」などと
思っていては、いかんですったい!
玄海の海で育った魚の
脂のノリは違いますけん!

というわけで、
早速、焼いていただきました。
身側を7、皮側を3の割合で焼くのがポイントらしい。
ここは、やはり、黒霧島とともに。

送ってくださった長崎の友が
早く元気になって、
また一緒にうどん屋巡りができますように。
そう願いつつ、泥酔してしまった夜でした。
よかアジやったとよ。  

Posted by ハル at 09:18Comments(0)旅と食べ物

2010年03月13日

奈良の鹿

今日みたいに暖かい日がやって来ると、
ああ、奈良に行きたいなぁと思います。

奈良は、ええです。
奈良公園で一日ぼーっと過ごすと
α波がもくもくと出て、
まるで身体中の血の入れ替えをしたみたいに
清らかになった気がするのです。
奈良は、ほんまにええです。
鹿もおるし、フンのニオイも嫌いじゃないし。
栗林公園にも、山羊を放牧したらどうでしょうか?! 知事ッ!

なので、今日の鹿のお腹に矢が・・・
というニュースには、怒ります。
許されないことです。
どうか、傷ついたシカが助かってくれますように。
香川から祈っております。  

Posted by ハル at 23:29Comments(0)旅と食べ物

2009年12月02日

宇和島のみかん

宇和島のみかんは、どうしてこんなに美味しいのだろう。

家に帰ったら、
宇和島の知人から
みかんが届いていました。
サクサクと皮を剥いて
口にいれた途端、
甘くてジューシーな果肉が口中に広がりました。
宇和島のみかんは、とびきり美味しい。
これを、イコール愛媛にすることはできるけれども、
イコール香川には、できない。
残念ながら。

宇和島がある南予には、
香川が忘れてしまったもの、
無くしてしまったものが
まだまだ、た~くさん残っています。
あたたかいのは、陽射しだけやないですけん。
古民家再生プロジェクト」なんていうものやっていて、
(四国電力さんなんですけど、
プロジェクトブログは必読です)
古いものを大切にしている地域でもあります。

みかん食べたら、
宇和島へ行きたくなりました。あっちゃ!  

Posted by ハル at 20:52Comments(5)旅と食べ物

2009年11月20日

牡蠣フライ定食で、ニョッキン!

「たまには、みんなで食事に行きましょう」
長寿会のパソコン同好会のメンバーで
牡蠣フライ定食を食べに行くことに。
目指すは、志度の「わたなべ」

「美味しい!」
「ボリューム満点!」
楽しくて笑いが絶えない食事会に、
オマケが付きました。
ニョッキン7のワンカットに出るかもしれない
ということで、長寿会の面々、
やや興奮しとります。

果たして「わたなべ」はニョッキン7で
ニョッキングをGETできるのか?
そして、長寿会のおばちゃんたちの
食事シーンは放映されるのか?
今夜、7時のお楽しみです。  

Posted by ハル at 09:07Comments(2)旅と食べ物

2009年11月04日

ジンジャラー

生姜の天ぷらを
高知の知り合いに
教えてもらって以来、
すっかり生姜の虜になりました。
ついに、ジンジャラーの仲間入り。

生姜を買ってきたら、
お鍋で炊いて冷蔵庫へ。
煮物にも、味噌汁にも、
炒め物にも、ヨーグルトにも、
焼酎にも、生姜!
黒糖と生姜をお湯で溶かした
生姜ティーも美味しいです。

ニンニクのようにパワフルでもないし、
ネギのような色気もないし、
ワサビのような主張もしない、
そんな中年のオッサンのような生姜に
恋するジンジャラーです。  

Posted by ハル at 18:02Comments(6)旅と食べ物

2009年08月30日

ルーヴル in 京都

夏休みの終わりに、ヒマをいただいて、京都へ。
目的は、京都市美術館で開かれているルーヴル美術館展。
数少ないフェルメールの作品が来ているというので、これは必見です。

「レースを編む女」は、A4サイズほどの
小さな額に収められていました。
このヒトの集中力すごいですぅ!と
叫びたくなるような
張りつめた雰囲気のある作品でした。
他にも、見ごたえのある作品がたくさん。

神話や聖書の知識があれば、
もっと絵の中に入り込むことができたのに。

美術館を出ると、平安神宮のデカ~イ鳥居。
「これじゃあ、石が乗っからんねぇ」と、娘。
(果たして、神社の鳥居は石を乗っけるためにあるのか?)
確かに…と納得しながら、岡崎をあとにしました。

途中、バスの窓から見た川が
いかにも京都らしくて、
「クローズド・ノート」のワンシーン、
私は伊勢谷くんが一本橋で佇んでいる場面が好きなんですが(笑)
を思い出してしまいました。

結局、神社、仏閣にはひとつも行かず、
川沿いをのんびり散歩して、
京都の旅は終わったのでした。  

Posted by ハル at 13:54Comments(2)旅と食べ物

2009年07月12日

白飯には、これ!

「晩ご飯、何がいい?」
娘にそう訊くと、
決まって「白飯!」
混ぜご飯でもなく、寿し飯でもなく、
白いご飯がご馳走なのです。
ふふん、中学生よのぅ。
色気ないのぅ。

白飯は、IH調理器で炊くと、
お米が立って美味しい。
出来立てのご飯に
梅干しや海苔をおかずにしていただく。
部活帰りの中学生には、
たまらんらしいです。

そして、この夏、
新たに加わったのが、「きゅうりの佃煮」

お料理上手の方からの頂き物なのですが、
これが、また、美味しくて、
子どものご飯がバクバク入る、
オカンの焼酎が進む。

白飯には、これ!
きゅうりの佃煮、美味しいです。  

Posted by ハル at 21:19Comments(4)旅と食べ物

2009年06月28日

元気になるカフェ「GIRAFE」

いつまでも元気でいてくれると
思い込んでいた親が寝込んでしまうと、
「そうだ、もうこんな年齢なのだ」と、
改めて、考えさせられてしまう。
今月は、そんな日々との闘いでした。

人を元気にしてくれる。
カフェには、不思議な力がある。
GIRAFE」もそんなカフェのひとつです。

「お一人でやってらっしゃるんですか?」
レジでお金を払う時に、思わず訊いてしまいました。
「はい」
その、しっかりした声の輝きに、元気をもらいました。

久しぶりに、本当に久しぶりに、パンを焼きました。
「GIRAFE」の美味しかった手づくりパンには
まだまだ追いつけませぬが、
私は、私のパンを焼く。
ま、それでいっかな、と(笑)
  

Posted by ハル at 21:46Comments(4)旅と食べ物

2009年05月01日

緑、ニョッキングGET!

今日放送された「ニョッキン7」に
「ホルモン緑」が登場!
見事、青田典子さんから
「ニョッキング」をいただきました。
義姉も喜んでおります。
ありがとうございました。

肉汁が想像できるようなホームページを!
ということで作成した「」のトップページからは、
お得情報もGETできます。

カメラを通してみる元山町付近は
いつもとはまた違う雰囲気でした。

ニョッキンに感謝!  

Posted by ハル at 20:26Comments(0)旅と食べ物

2009年04月16日

やっぱり、高知

これは、さぬきのええところを
見つける地域ブログだと
わかっているものの、
週末になると、
ベロが「塩タタキ食べた~い」と訴え、
胃が「安兵衛の餃子食べたいっしょ?」と
ささやくのです。
ああ、高知の誘惑に負けそうや。

瀬戸内海の穏やかな海が好きだと言いながら、
水平線が一直線に引かれた太平洋にも
心魅かれてしまいまする。
これじゃ、まるで、二股かけた不倫のオッサンや。

というわけで、連休には高知へ走ることになりそうです。
塩タタキ、餃子、待っとってくだされ。  

Posted by ハル at 22:44Comments(6)旅と食べ物

2009年03月20日

高知こどもの図書館

ずっと来たいと思っていた場所、
「高知こどもの図書館」を訪れました。、
想像していた通り、
そこは、本当に子どもが居心良く過ごせる空間になっていました。
ドアを開けると、まず、目に飛び込んでくるのは、
あべ弘士さんと子どもたちの合作による絵。

キリンの首が、ちょっとチグハクなのが面白い。
キリンの首が緑色なのは、
「キリンさんは、草を食べるからなの」というのが、
色を塗った女の子の話です(笑)

「これは、あべさんが動物の輪郭を描いて、
バラバラになった部分を
それぞれの子どもが好きな色に塗ったものです」
図々しくも司書の方に図書館の説明をしていただき、
理事長の浜垣さんの講演会のお話を思い出しながら
この図書館の10年の軌跡に感動してしまったのでした。

と、そこへ、突然、子どもの泣き声。
「あ、また、あの泣き虫ちゃんだ」
駆け寄る司書の方が子どもの名前を呼んだとき、
改めて、図書館は子どもが本を読む場所だけではなく、
社会との触れ合いの場所でもあるのだと
痛感したのでした。

こんな図書館が欲しい。
誰もがそう思うような、素敵な図書館です。  

Posted by ハル at 17:39Comments(2)旅と食べ物